著書 |
No. | 著書名(タイトル) URL, 担当区分, 出版社, 出版年月(日), 担当範囲, ISBN
|
1 | テキストブック憲法〔第2版〕 , 分担執筆, 法律文化社, 2017年02月, 第12章 人身の自由、第14章 経済的自由権と労働者の権利、第16章 参政権,
|
2 | テキストブック憲法 , 分担執筆, 法律文化社, 2014年04月, 第12章 人身の自由、第14章 経済的自由権と労働者の権利、第16章 参政権,
|
3 | 社会的擁護内容総論〔その理論と実際〕 , 分担執筆, 同文書院, 2014年04月, 「第1部 基礎編」「第2章 今後の社会的養護」「1. 児童福祉施設における権利擁護」「3. 児童福祉法」「4. 児童虐待の防止等に関する法律」、「第2部 実践編」「⑦児童福祉法に関するケース」,
|
4 | 法政策学の試み(法政策研究第13集) , 共著, 信山社, 2012年03月, 発話行為論の観点から見た中小金融機関とメガバンクにおける与信審査条件の相違 ―中小企業の効率的な国際化に向けて―,
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 差別発言の発話行為論的分析―H.L.A.ハートの法理論を補助線に用いてー , 法哲学年報 2017, , 187- 198, 2018年11月,
|
2 | 選択的訴訟仮説と50%ルールの検証 : 我が国の整理解雇訴訟について  , 日本労働研究雑誌, ( 664), 45- 59, 2015年11月,
|
3 | 差別発言と発話行為 : 政見放送削除事件判決を素材に[最高裁平成2.4.17]  , 大阪経済法科大学21世紀社会研究所紀要, ( 5), 65- 85, 2014年03月,
|
4 | 差別発言と発話行為 : 「言論の自由」の再構成のための覚書  , 大阪経済法科大学21世紀社会研究所紀要, ( 3), 67- 85, 2012年03月,
|
5 | 中小企業の効率的な国際化と金融機関選択に関する一考察--発話行為論の観点から見た中小金融機関とメガバンクにおける与信審査条件の相違 ([国際商取引学会]全国大会)  , 国際商取引学会年報, ( 13), 34- 50, 2011年07月,
|
6 | 二つの発話行為論から見た規範的拘束力 : 日常性と普遍性をめぐるJ.L.オースティン理論とJR.サール理論の構図  , 六甲台論集. 法学政治学篇, 56( 1), 15- 82, 2009年09月,
|
7 | 判決文における「条理」の意味 : 法認識の客観性に関する一試論  , 神戸法学年報, ( 23), 67- 143, 2008年03月,
|
8 | H.L.A.ハートにおける帰属主義の再構成の試み : 法認識の客観性と帰属主義  , 六甲台論集. 法学政治学篇, 54( 2), 41- 69, 2007年11月,
|
9 | 法認識の客観性 : 戦後法解釈論争と法認識  , 神戸法學雜誌, 57( 2), 119- 212, 2007年09月,
|