学術論文 |
No. | 論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | オイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー著『トリナクリアの回想』(翻訳と解説) , 広島工業大学紀要(研究編), 56, 123- 133, 2022年03月,
|
2 | ヴァルター・キリー著「寓意と擬人化(1)」(翻訳) , 広島工業大学紀要(研究編), 56, 109- 114, 2022年03月,
|
3 | ヴァルター・キリー著「寓意と擬人化(2)」(翻訳) , 広島工業大学紀要(研究編), 56, 115- 121, 2022年03月,
|
4 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・8) , 広島工業大学紀要(研究編), 53, 239- 248, 2019年02月01日,
|
5 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・9) , 広島工業大学紀要(研究編), 53, 249- 258, 2019年02月01日,
|
6 | リヒャルト・ベーア=ホフマン箸『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・10) , 『広島工業大学紀要・研究編』, 53, 259- 268, 2019年02月01日,
|
7 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・5) , 広島工業大学紀要(研究編), 52, 157- 166, 2018年02月01日,
|
8 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・7) , 広島工業大学紀要(研究編), 52, 177- 186, 2018年02月01日,
|
9 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・6) , 広島工業大学紀要(研究編), 52, 167- 176, 2018年02月01日,
|
10 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・2) , 広島工業大学紀要(研究編), 51, 201- 210, 2017年02月01日,
|
11 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・1) , 広島工業大学紀要(研究編), 51, 191- 200, 2017年02月01日,
|
12 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・3) , 広島工業大学紀要(研究編), 51, 211- 220, 2017年02月01日,
|
13 | リヒャルト・ベーア=ホフマン著『シャロレ伯爵』(翻訳と解説・4) , 広島工業大学紀要(研究編), 51, 221- 230, 2017年02月01日,
|
14 | フリード・ランペ著『九月の雷雨』(翻訳と解説・2) , 広島工業大学紀要(研究編), 49, 125- 134, 2015年02月16日,
|
15 | フリード・ランペ著『九月の雷雨』(翻訳と解説・1) , 広島工業大学紀要(研究編), 49, 115- 124, 2015年02月16日,
|
16 | フリード・ランペ著『九月の雷雨』(翻訳と解説・3) , 広島工業大学紀要(研究編), 49, 135- 143, 2015年02月16日,
|
17 | フリード・ランペ著『夜の果てに』(翻訳と解説・2) , 広島工業大学紀要(研究編), 47, 179- 188, 2013年02月01日,
|
18 | フリード・ランペ著『夜の果てに』(翻訳と解説・3) , 広島工業大学紀要(研究編), 47, 189- 198, 2013年02月01日,
|
19 | フリード・ランペ著『夜の果てに』(翻訳と解説・4) , 広島工業大学紀要(研究編), 47, 199- 208, 2013年02月01日,
|
20 | フリード・ランペ著『夜の果てに』(翻訳と解説・1) , 広島工業大学紀要(研究編), 47, 169- 177, 2013年02月01日,
|
21 | フリード・ランペ著『夜の果てに』(翻訳と解説・5) , 広島工業大学紀要(研究編), 47, 209- 217, 2013年02月01日,
|
22 | オイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー箸『ある旅の伝説』(翻訳と解説・1) , 広島工業大学紀要(研究編), 43, 435- 442, 2009年02月01日,
|
23 | オイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー箸『ある旅の伝説』(翻訳と解説・3) , 広島工業大学紀要(研究編), 43, 453- 461, 2009年02月01日,
|
24 | オイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー箸『ある旅の伝説』(翻訳と解説・2) , 広島工業大学紀要(研究編), 43, 443- 451, 2009年02月01日,
|
25 | ベーア=ホフマンとユーデントゥーム--「ダヴィデ王物語」にいたる道程-- , オーストリア文学, ( 24), 46- 55, 2008年03月31日,
|
26 | フリード・ランペの『9月の雷雨』 , ドイツ文学論集, ( 38), 49- 57, 2005年10月31日,
|
27 | オイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー箸『現代のシュテファン・ゲオルゲ像』(翻訳と解説) , 広島工業大学紀要(研究編), 39, 461- 468, 2005年02月01日,
|
28 | フェーリクス・ハルトラウプについて--『戦中日誌』を中心に-- , ドイツ文学論集, ( 36), 23- 32, 2003年10月31日,
|
29 | あるロマニストの肖像--カール・オイゲン・ガスについて-- , 広島工業大学紀要(研究編), 37, 269- 274, 2003年02月01日,
|
30 | フリード・ラムペについて--生誕100年の記念日によせて-- , ドイツ文学論集, ( 33), 57- 66, 2000年10月30日,
|
31 | 批評家フェーリクス・ザルテン , オーストリア文学, ( 16), 26- 33, 2000年03月31日,
|
32 | フリード・ラムペの『夜の果てに』 , ドイツ文学論集, ( 30), 1- 9, 1997年10月31日,
|
33 | 劇作家としてのリヒャルト・ベーア=ホフマン , オーストリア文学, ( 11), 9- 17, 1995年03月31日,
|
34 | E.G.ヴィンクラー再考 , ドイツ文学論集, ( 27), 69- 77, 1994年10月30日,
|
35 | Hugo von Hofmannsthals "Die Frau ohne Schatten" (3) , 広島工業大学研究紀要, 28, 11- 21, 1994年02月01日,
|
36 | Hugo von Hofmannsthals "Die Frau ohne Schatten" (2) , 広島工業大学研究紀要, 27, 53- 63, 1993年02月01日,
|
37 | Hugo von Hofmannsthals "Die Frau ohne Schatten" (1) , 広島工業大学研究紀要, 26, 11- 21, 1992年02月01日,
|
38 | 物語作家としてのオイゲン・ゴットロープ・ヴィンクラー , ドイツ文学論集, ( 24), 29- 36, 1991年10月05日,
|
39 | ゲオルク・ミヒェル編著『文体研究の方法』(翻訳・その6) , 広島工業大学研究紀要, 25, 151- 158, 1991年02月01日,
|
40 | ゲオルク・ミヒェル編著『文体研究の方法』(翻訳・その5) , 広島工業大学研究紀要, 24, 33- 45, 1990年03月01日,
|
41 | ゲオルク・ミヒェル編著『文体研究の方法』(翻訳・その4) , 広島工業大学研究紀要, 24, 23- 32, 1990年03月01日,
|
42 | ゲオルク・ミヒェル編著『文体研究の方法』(翻訳・その3) , 広島工業大学研究紀要, 23, 63- 74, 1989年03月01日,
|
43 | ゲオルク・ミヒェル編箸『文体研究の方法』(翻訳・その2) , 広島工業大学研究紀要, 23, 51- 62, 1989年03月01日,
|
44 | ゲオルク・ミヒェル編箸『文体研究の方法』(翻訳・その1) , 広島工業大学研究紀要, 22, 17- 26, 1988年03月01日,
|
45 | 語りの研究の諸問題(四):フィクションと現実 , 広島工業大学研究紀要, 22, 27- 32, 1988年03月01日,
|
46 | 世紀末の夢の諸相--べーア=ホフマンの『ゲオルクの死』とホフマンスタールの『672夜の物語』をめぐって-- , 広島ドイツ文学, ( 2), 36- 52, 1987年02月25日,
|
47 | リヒャルト・ベーア=ホフマンの『ゲオルクの死』について , オーストリア文学, ( 2), 10- 17, 1986年03月31日,
|
48 | 語りの研究の諸問題(三):フィクションとコミュニケーション , 広島工業大学研究紀要, 19, 15- 25, 1985年03月01日,
|
49 | ペーター・ハックスの『嬰児殺しの女』改作について , 広島工業大学研究紀要, 18, 11- 19, 1984年03月01日,
|
50 | ヴァルター・キリー箸『読書について』(翻訳と解説) , 広島工業大学研究紀要, 18, 21- 31, 1984年03月01日,
|
51 | ホフマンスタールの『エジプトのヘレナ』について , ドイツ文学論集, ( 16), 38- 46, 1983年11月,
|
52 | 語りの研究の諸問題(二):Stanzel理論の展開 , 広島工業大学研究紀要, 17, 25- 36, 1983年03月01日,
|
53 | 語りの研究の諸問題(一):Franz K. Stanzelの『語りの理論』をめぐって , 広島工業大学研究紀要, 16, 57- 67, 1982年03月01日,
|
54 | ホースマンスタールの『騎兵の物語』について , ”Sprache und Kultur", ( 15), 121- 129, 1981年02月,
|
55 | ホフマンスタールの『塔』における「業」(カルマ)の理念 , ドイツ文学論攷, ( 22), 21- 38, 1980年12月25日,
|
56 | 『影のない女』--ホーフマンスタールにおけるメールヘンと現実-- , ”Studium", ( 9), 1- 15, 1980年12月10日,
|
57 | 『アンドレーアス』あるいは今日教養小説を書くことの困難さ , ”Sprache und Kultur", ( 14), 71- 82, 1979年10月31日,
|
58 | 杢太郎とホーフマンスタール--明治・大正期におけるホーフマンスタール受容の一側面-- , ”Studium", ( 8), 71- 82, 1979年09月15日,
|