広島工業大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

広島工業大学
ホームページ

河内 浩志 (コウチ ヒロシ,KOUCHI Hiroshi)

基本情報 研究分野 研究業績

 

著書
No.著書名(タイトル) URL, 担当区分, 出版社, 出版年月(日), 担当範囲, ISBN 
1
地域交流をともなった教育マスタープランにおける設計デザイン科目の研究 , その他, 論文集・高専教育 第28号 / 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2005年03月, ,  
2
設計教育・製図の科目の展開と「ものづくり」教育の実践 , その他, 論文集・高専教育 第25号 / 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2002年03月, ,  
3
身近な地域を主題とした建築教育への試み , その他, 論文集・高専教育 第25号 / 独立行政法人国立高等専門学校機構, 2002年03月, ,  

 

作品等
No.作品名, 機関名(誌名), 発表年月 
1
共同住宅住戸改修(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), リノベーション(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日 
2
分譲住宅設計(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), 新築(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日 
3
分譲住宅設計(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), 新築(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日 
4
氷見の家(高齢者対応住宅改修実施設計), イエヒト 創刊号, 2007年07月 
5
岐阜県歯科医師会館(実施建築設計競技 一等入選実施), 「岐歯新報」,第483号特集掲載, 1982年06月 

 

学術論文
No.論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
1
谷口吉郎の記述における「模倣」について , 日本建築学会計画系論文集, 第87巻( 789号), 1567- 1575, 2022年08月,  
2
『幼稚園施設整備指針』と幼稚園スタッフアンケートによる改修方針への整理フローの検証 , 日本建築学会技術報告集, 第28巻( 68号), 362- 367, 2022年02月,  
3
藤本昌也の記述における大地について , 日本建築学会計画系論文集, 第87巻( 792号), 442- 451, 2022年02月,  
4
大江宏の「うち」と和辻哲郎の「うち」の比較について , 日本建築学会計画系論文集, 第87巻( 791号), 214- 220, 2022年01月,  
5
大江宏の記述の「うち」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 第85巻( 第775号), 2045- 2052, 2020年09月,  
6
重森三玲の「新作庭記」における「自然」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 第85巻( 第774号), 1821- 1828, 2020年08月,  
7
重森三玲の作庭思想における「モダン」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 第84巻( 765号), 2437- 2443, 2019年11月01日,  
8
藤本昌也の記述にみる近代に対する「大地」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集,  42,  855- 858, 2019年03月03日,  
9
重森三玲の記述における「モダン」の思想について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42,  847- 850, 2019年03月03日,  
10
吉阪隆正の「発見」の言説について 1960年以前の住居関連の著述を巡って , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42,  851- 854, 2019年03月03日,  
11
谷口吉郎の記述における「触媒」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42,  859- 862, 2019年03月03日,  
12
重森三玲の作庭思想における「自然」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 第83巻( 754号), 2419- 2428, 2018年12月01日,  
13
藤本昌也の記述にみる「大地」の言説と作品思想について , 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2018,  185- 186, 2018年09月06日,  
14
吉阪隆正の「造形」に関わる「内」と「外」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2018,  259- 260, 2018年09月06日,  
15
宮脇檀の記述における「リビングルーム」の特性について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  838.- 841, 2014年03月02日,  
16
吉村順三の記述における「環境」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  821- 824, 2014年03月02日,  
17
宮脇檀の記述における「リビングルーム」の特性について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  841- 844, 2014年03月02日,  
18
梅若能楽学院の構成原理について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  837- 840, 2014年03月02日,  
19
村野藤吾の記述における「装飾」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  825- 828, 2014年03月02日,  
20
丹下健三の記述における「美」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  817- 820, 2014年03月02日,  
21
吉村順三の記述における「環境」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  821- 824, 2014年03月02日,  
22
村野藤吾の記述における「装飾」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  825- 828, 2014年03月02日,  
23
重森三玲の記述における「芸術」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  833- 836, 2014年03月02日,  
24
篠原一男の記述における「混沌」・「カオス」の概念について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  829- 832, 2014年03月02日,  
25
篠原一男の記述における「混沌」・「カオス」の概念について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  829- 832, 2014年03月02日,  
26
重森三玲の記述における「芸術」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  833- 836, 2014年03月02日,  
27
梅若能楽学院の構成原理について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第37巻,  837- 840, 2014年03月02日,  
28
吉村順三の「暖炉」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  931- 934, 2013年03月02日,  
29
白井晟一の記述における「用」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  935- 938, 2013年03月02日,  
30
建築家・坂倉準三の記述における「建築家」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  939- 942, 2013年03月02日,  
31
篠原一男の記述における「美」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  927- 930, 2013年03月02日,  
32
今和次郎の記述における「造形」の言説の諸特性について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  923- 926, 2013年03月02日,  
33
堀口捨己の記述における庭の見方について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  919- 922, 2013年03月02日,  
34
堀口捨己の記述における「空間」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  915- 918, 2013年03月02日,  
35
建築家・伊東忠太の記述における「建築」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  911- 914, 2013年03月02日,  
36
丹下健三の記述における「美」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37,  817- 820, 2013年03月02日,  
37
重森三玲の作庭行為に関する研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  951- 954, 2013年03月02日,  
38
和辻哲郎の記述における「家」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  959- 962, 2013年03月02日,  
39
重森三玲の記述における「観賞」及び「鑑賞」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  959- 962, 2013年03月02日,  
40
重森三玲の茶庭について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  955- 958, 2013年03月02日,  
41
吉村順三の「暖炉」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  931- 934, 2013年03月02日,  
42
谷口吉郎の記述にみる「美」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  907- 910, 2013年03月02日,  
43
谷口吉郎の記述における記念的造形について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 第36巻,  903- 906, 2013年03月02日,  
44
重森三玲の茶庭について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  955- 958, 2013年03月02日,  
45
大江宏の記述における演能をめぐる空間構成について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  974- 950, 2013年03月02日,  
46
建築家・黒川紀章の記述における「中間領域」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  943- 946, 2013年03月02日,  
47
建築家・坂倉準三の記述における「建築家」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  939- 942, 2013年03月02日,  
48
白井晟一の記述における「用」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  935- 938, 2013年03月02日,  
49
谷口吉郎の記述における記念的造形について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  903- 906, 2013年03月02日,  
50
篠原一男の記述における「美」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  927- 930, 2013年03月02日,  
51
今和次郎の記述における「造形」の言説の諸特性について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  923- 926, 2013年03月02日,  
52
堀口捨己の記述における庭の見方について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  919- 922, 2013年03月02日,  
53
堀口捨己の記述における「空間」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  915- 918, 2013年03月02日,  
54
建築家・伊東忠太の記述における「建築」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  911- 914, 2013年03月02日,  
55
谷口吉郎の記述にみる「美」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  907- 910, 2013年03月02日,  
56
重森三玲の作庭行為に関する研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  951- 954, 2013年03月02日,  
57
和辻哲郎の記述における「家」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  963- 966, 2013年03月02日,  
58
重森三玲の記述における「観賞」及び「鑑賞」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36,  959- 962, 2013年03月02日,  
59
建築家・谷口吉郎の記述にみる「材料」の言説について , 日本建築学会計画系論文集, 第77巻( 第682号), 2899- 2904, 2012年12月,  
60
谷口吉郎著作集の初期における「意匠」の意味について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  919- 919, 2010年03月,  
61
建築家・谷口吉郎の記述にみる「良心」の意味について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  918- 918, 2010年03月,  
62
伊東忠太の記述にみる「スタイル」に関する基礎的考察 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  916- 916, 2010年03月,  
63
建築家・吉村順三の記述にみられる「プロポーション」の意味に関する基礎的考察 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  920- 920, 2010年03月,  
64
建築家・前川國男の著書における「精神」の言説についての基礎的研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  923- 923, 2010年03月,  
65
建築家・今井兼次の記述にみられる「ヒューマニティー」に関する基礎的研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  922- 922, 2010年03月,  
66
建築家・吉田五十八の記述にみる「数奇屋」に関する基礎的研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  921- 921, 2010年03月,  
67
建築家・谷口吉郎の記述にみる「聖なる意匠」の意味について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 33,  917- 917, 2010年03月,  
68
17c.~19c.の西洋建築思潮におけるProprotion(比例)の研究 , 日本建築学会計画系論文集, ( 第511号), 223- 228, 1998年09月,  
69
『建築をめざして』の記述にみる「調和的なること」の考察 , 日本建築学会計画系論文集, ( 第506号), 197- 202, 1998年04月,  
70
『ル・モデュロール』の記述にみる「調和的なること」の考察 , 日本建築学会計画系論文集, ( 第496号), 231- 236, 1997年06月,  

 

口頭発表
No.講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
重森三玲の記述における室内空間の構成について, , 日本インテリア学会, 2019年10月27日, 日本インテリア学会第31回中国・四国大会研究発表会, 31 ,  3- 4, 2019年10月27日 
2
谷口吉郎の「触媒」と設計について, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2019,  509- 510, 2019年09月06日 
3
大江宏の記述にみる「身体」について, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2019,  507- 508, 2019年09月06日 
4
重森三玲の思想における「モダン」の言説について, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2019,  511- 512, 2019年09月06日 
5
藤本昌也の記述にみる「大地性」の言説について, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2019,  549- 555, 2019年09月06日 
6
吉阪隆正の「発見」の言説について 1960 年以後の住居 関連の著述を巡って, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2019,  503- 504, 2019年09月06日 
7
『新作庭記』における最晩年での重森三玲の記述について, , 日本建築学会, 2018年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2018,  221- 222, 2018年09月06日 
8
谷口吉郎の『せせらぎ日記』における「模倣」の意味について, , 日本建築学会, 2018年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2018,  243- 244, 2018年09月06日 
9
大江宏の建築創造における「間」について, , 日本建築学会, 2018年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集(建築歴史・意匠), 2018,  215- 216, 2018年09月06日 
10
国立能楽堂における演能空間について, , 日本建築学会大会, 2013年08月31日, 日本建築学会大会学術講演会, ,  527- 528,   
11
建築家・谷口吉郎の記述にみる機能の表現, , 日本建築学会, 2011年08月, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2011,  801- 802, 2011年08月 
12
建築家・谷口吉郎の記述にみる機能の表現, , 日本建築学会, 2011年08月, 2011日本建築学会大会学術梗概集, ,  801- 802,   
13
建築家・谷口吉郎の記述にみる材料における心について, , 日本建築学会大会, 2011年08月, 2011日本建築学会大会学術梗概集, ,  805- 806,   
14
建築家・谷口吉郎の「建築の意匠」の記述について, , 日本建築学会, 2011年08月, 2011日本建築学会大会学術梗概集, ,  803- 804,   
15
建築家・谷口吉郎の記述における「科学的良心」について, , 日本建築学会, 2010年09月, 日本建築学会大会学術梗概集, 2010,  815- 816, 2010年 
16
建築家・谷口吉郎の記述における「見えざる形」について, , 日本建築学会, 2010年09月, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2010,  813- 814, 2010年 
17
「国土美」の記述にみる建築家・谷口吉郎の環境観について, , 日本建築学会, 2009年08月, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2009,  671- 672, 2009年 
18
建築家・谷口吉郎の建築の「意匠」に関する基礎的考察, , 日本建築学会, 2009年08月, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2009,  627- 628, 2009年 
19
重森三玲の『新作庭記』における「自然」に関する基礎的研究, , 日本建築学会, 2009年08月, 日本建築学会学術講演梗概集, ,  651- 652, 2009年 
20
『様式の上にあれ』の記述にみる建築家・村野藤吾の「様式」についての考察, , 日本建築学会, 2009年, 日本建築学会学術講演梗概集, 2009,  669- 670, 2009年 
21
建築家・谷口吉郎の「意匠」に関する基礎的研究, , 日本建築学会, 2009年, 日本建築学会学術講演梗概集, 2009,  627- 628, 2009年 
22
『国土美』の記述にみる建築家・谷口吉郎の環境観について, , 日本建築学会, 2009年, 日本建築学会学術講演梗概集, 2009,  627- 628, 2009年 
23
『様式の上にあれ』の記述にみる建築家・村野藤吾の「様式」についての考察, , 日本建築学会, 2009年, 日本建築学会大会学術講演梗概集, ,  669- 670,   
24
東福寺「八相の庭」における重森三玲の作庭に関する基礎的研究, , 日本建築学会, 2008年, 日本建築学会学術講演梗概集, ,  431- 432, 2008年