作品等 |
No. | 作品名, 機関名(誌名), 発表年月
|
1 | 教会施設設計, 新築(作品), -, 2019年
|
2 | 和菓子工場改修, リノベーション(作品), -, 2019年
|
3 | S邸新築計画, 新築(作品), -, 2019年
|
4 | N邸新築計画, 新築(作品), -, 2019年
|
5 | 共同住宅住戸改修(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), リノベーション(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日
|
6 | 分譲住宅設計(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), 新築(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日
|
7 | 分譲住宅設計(雑誌掲載:ひろしまの家 Vol.2), 新築(作品), ひろしまの家 Vol.2,ザメディアジョン, 2018年08月10日
|
8 | M邸新築計画, 新築(作品), -, 2018年
|
9 | Y邸増築計画, 増築(作品), -, 2018年
|
10 | 歯科衛生士専門学校プロポーザル提出(作品), -, 2018年
|
11 | 福祉拠点施設プロポーザル提出(作品), -, 2017年
|
12 | 教会施設設計, 新築(作品), -, 2017年
|
13 | Arc en rêve centre d'architecture bordeaux, Arc en rêve centre d'architecture bordeaux, 2016年06月
|
14 | A physical model showing Ard-Liwa Area, The MAS Urban Design contribution to the Egyptian pavilion, 2016年05月
|
15 | Bi-City Biennale of Urbanism / Architecture, Bi-City Biennale of Urbanism / Architecture, 2015年12月
|
16 | 飲食店内装設計, リノベーション(作品), -, 2015年
|
17 | 障害者福祉施設プロポーザル提出(作品), -, 2015年
|
18 | 自動車修理工場図面作成, 新築(作品), -, 2015年
|
19 | リゾート施設企画資料作成, プロポーザル(作品), -, 2015年
|
20 | 保育所プロポーザル提出(作品), -, 2015年
|
21 | プール施設, プロポーザル提出(作品), -, 2014年
|
22 | 住宅兼和菓子屋店舗設計・リノベーション, リノベーション(作品), -, 2014年
|
23 | 輸入雑貨品倉庫兼小売店舗設計, 新築(作品), -, 2013年
|
24 | Y邸新築計画(二世帯住宅),新築(作品), -, 2012年
|
25 | K邸リノベーション(作品), -, 2011年
|
学術論文 |
No. | 論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 清家 清の自邸の記述における家族と住まいについて , 日本建築学会中国支部研究報告集, 46, 991- 994, 2023年03月,
|
2 | 谷口吉郎の記述における「触媒」について , 日本建築学会計画系論文集, 88( 803), -- -, 2022年12月,
|
3 | 谷口吉郎の記述における「模倣」について , 日本建築学会計画系論文集, 87( 798), 1567- 1575, 2022年08月,
|
4 | 大江宏の「過程」に関する思想と作品への影響について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 45, 899- 902, 2022年03月,
|
5 | モンテッソーリ教育実施園における標準クラスの配置状況について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 45, 515- 518, 2022年03月,
|
6 | 藤本昌也の記述における大地について , 日本建築学会計画系論文集, 87( 792), 442- 451, 2022年02月,
|
7 | 『幼稚園施設整備指針』と幼稚園スタッフアンケートによる改修方針への整理フローの検証 , 日本建築学会技術報告集, 28( 68), 362- 367, 2022年02月,
|
8 | 庭園の3DCG モデル作成と3DCAD ソフトとの併用に関する研究 , 日本建築学会学術講演梗概集, , 41- 42, 2021年09月07日,
|
9 | 田村剛の『作庭記』解釈における「生得」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 89- 90, 2021年09月07日,
|
10 | 重森三玲の記述にみる『作庭記』への着目について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 91- 92, 2021年09月07日,
|
11 | 大江宏の記述における「軌跡」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 75- 76, 2021年09月07日,
|
12 | 大江宏の「うち」と和辻哲郎の「うち」の比較について , 日本建築学会計画系論文集, 87( 791), 214- 220, 2021年08月,
|
13 | 田村剛の『作庭記』解釈における「自然」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 889- 892, 2021年03月07日,
|
14 | 重森三玲の『作庭記』解釈と「自然」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 949- 952, 2021年03月07日,
|
15 | 吉阪隆正の記述にみる「自然」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 893- 896, 2021年03月07日,
|
16 | 大江宏の記述における「建築家」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 877- 880, 2021年03月07日,
|
17 | 大谷幸夫の記述にみる「空間」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 881- 840, 2021年03月07日,
|
18 | 黒川紀章の記述にみる「空間」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 885- 888, 2021年03月07日,
|
19 | 磯崎新の記述にみる「都市」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 869- 872, 2021年03月07日,
|
20 | 芦原義信の『街並みの美学』における構造に関する記述について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 873- 876, 2021年03月07日,
|
21 | 重森三玲の記述における上代の庭園について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 447- 448, 2020年09月09日,
|
22 | 庭園の3DCGモデル作成における手法について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 449- 450, 2020年09月01日,
|
23 | 藤本昌也の記述にみる「本来」の「大地」に関する言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 451- 452, 2020年09月01日,
|
24 | 大江宏の記述の「うち」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 85( 775), 2045- 2052, 2020年09月,
|
25 | 重森三玲の「新作庭記」における「自然」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 85( 774), 1821- 1828, 2020年08月,
|
26 | フォトグラメリソフトによる庭園の3Dモデル作成に関する基礎的研究 , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 895- 898, 2020年03月01日,
|
27 | 重森三玲の『新作庭記』での記述における家と庭の関係について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 891- 894, 2020年03月01日,
|
28 | 藤本昌也の記述にみる「大地」の意味の諸相について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 907- 910, 2020年03月01日,
|
29 | 建築家・谷口吉郎のモダンと模倣について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 915- 918, 2020年03月01日,
|
30 | 建築家・前川國男の記述における「よい」という事柄について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 911- 914, 2020年03月01日,
|
31 | 吉阪隆正の「住居」における「造形」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 903- 906, 2020年03月01日,
|
32 | 重森三玲の作庭思想における「モダン」の言説について , 日本建築学会計画系論文集, 84( 765), 2437- 2443, 2019年11月,
|
33 | 重森三玲の記述における室内空間の構成について , 日本インテリア学会第31回中国・四国大会研究発表梗概集研究報告集, 31, 3- 4, 2019年10月27日,
|
34 | 重森三玲の思想における「モダン」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 511- 512, 2019年09月06日,
|
35 | 吉阪隆正の「発見」の言説について-1960 年以後の住居関連の著述を巡って , 日本建築学会学術講演梗概集, , 511- 512, 2019年09月03日,
|
36 | 谷口吉郎の「触媒」と設計について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 509- 510, 2019年09月03日,
|
37 | 重森三玲の記述における「モダン」の思想について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 847- 850, 2019年03月03日,
|
38 | 吉阪隆正の「発見」の言説について-1960 年以前の住居関連の著述を巡って , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 859- 862, 2019年03月03日,
|
39 | 重森三玲の作庭思想における「自然」に関する言説について , 日本建築学会計画系論文集, 83( 754), 2419- 2428, 2018年12月,
|
40 | 大江宏の記述における「間」の言説について , 日本建築学会計画系論文集, 83( 753), 2203- 2210, 2018年11月,
|
41 | 谷口吉郎の記述における「触媒」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 851- 854, 2018年09月06日,
|
42 | 『新作庭記』における最晩年での重森三玲の記述について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 221- 222, 2018年09月06日,
|
43 | 重森三玲の『新作庭記』における「自然」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 41, 877- 880, 2018年03月04日,
|
44 | 重森三玲の記述にみる銀閣寺庭園からの受容について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 765- 766, 2017年09月03日,
|
45 | 吉阪隆正の「造形」における「内」と「外」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 259- 260, 2017年08月31日,
|
46 | 吉阪隆正の初期の記述における「造形」の言説について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 765- 766, 2017年03月05日,
|
47 | 菊竹清訓の記述及び建築作品における「空間機能」と「生活機能」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 907- 910, 2017年03月05日,
|
48 | 重森三玲の「自然」に関する記述を巡る思想について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 903- 906, 2017年03月05日,
|
49 | 篠原一男の記述における「機能」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 967- 970, 2017年03月05日,
|
50 | 吉阪隆正の記述における「造形」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 951- 954, 2017年03月05日,
|
51 | 重森三玲の記述における「大自然」について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 251- 252, 2016年08月26日,
|
52 | 重森三玲の庭園作品における市松模様の意匠について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 39, 1001- 1004, 2016年03月05日,
|
53 | 重森三玲の記述における「自然」について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 343- 344, 2015年09月06日,
|
54 | 重森三玲の記述における「モダン」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 38, 343- 344, 2015年09月04日,
|
55 | 重森三玲における茶室の構成について , 日本インテリア学会第26回北海道大会研究発表梗概集研究報告集, 26, 5- 6, 2014年10月26日,
|
56 | 重森三玲の記述における「象徴」について , 日本建築学会学術講演梗概集, , 535- 536, 2014年09月13日,
|
57 | 重森三玲の記述における「芸術」について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 37, 833- 836, 2014年03月01日,
|
58 | 重森三玲の記述における「観賞」及び「鑑賞」の言説について , 日本建築学会中国支部研究報告集, 36, 959- 962, 2013年03月02日,
|
口頭発表 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 重森三玲生家と庭の3D 復元について フォトグラメトリソフトとBIM ソフトの連携を介して, , 日本建築学会, 2022年09月07日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 473- 474, 2022年09月07日
|
2 | 大江宏の記述における「軌跡」の言説について, , 日本建築学会, 2021年09月07日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 75- 76, 2021年09月07日
|
3 | 重森三玲の記述にみる『作庭記』への着目について, , 日本建築学会, 2021年09月07日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 91- 92, 2021年09月07日
|
4 | 田村剛の『作庭記』解釈における「生得」の言説について, , 日本建築学会, 2021年09月07日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 89- 90, 2021年09月07日
|
5 | 庭園の3DCG モデル作成と3DCAD ソフトとの併用に関する研究, , 日本建築学会, 2021年09月07日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 41- 42, 2021年09月07日
|
6 | 重森三玲の『作庭記』解釈と「自然」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 949- 952,
|
7 | 芦原義信の『街並みの美学』における構造に関する記述について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 873- 876,
|
8 | 大江宏の記述における「建築家」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 877- 880,
|
9 | 磯崎新の記述にみる「都市」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 869- 872,
|
10 | 黒川紀章の記述にみる「空間」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 885- 888,
|
11 | 田村剛の『作庭記』解釈における「自然」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 889- 892,
|
12 | 吉阪隆正の記述にみる「自然」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 893- 896,
|
13 | 大谷幸夫の記述にみる「空間」の言説について, , 日本建築学会, 2021年03月07日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44, 881- 840,
|
14 | 重森三玲の記述における上代の庭園について, , 日本建築学会, 2020年09月09日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 447- 448, 2020年09月09日
|
15 | 庭園の3DCGモデル作成における手法について, , 日本建築学会, 2020年09月01日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 449- 450,
|
16 | 藤本昌也の記述にみる「本来」の「大地」に関する言説について, , 日本建築学会, 2020年09月01日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 451- 452,
|
17 | 吉阪隆正の「住居」における「造形」の言説について, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 903- 906, 2020年03月01日
|
18 | 重森三玲の『新作庭記』での記述における家と庭の関係について, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 891- 894, 2020年03月01日
|
19 | 建築家・前川國男の記述における「よい」という事柄について, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 911- 914, 2020年03月01日
|
20 | 建築家・谷口吉郎のモダンと模倣について, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 915- 918, 2020年03月01日
|
21 | フォトグラメリソフトによる庭園の3Dモデル作成に関する基礎的研究, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 895- 898, 2020年03月01日
|
22 | 藤本昌也の記述にみる「大地」の意味の諸相について, , 日本建築学会, 2020年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43, 907- 910, 2020年03月01日
|
23 | 重森三玲の記述における室内空間の構成について, , 日本インテリア学会, 2019年10月27日, 日本インテリア学会第31回中国・四国大会研究発表梗概集研究報告集, 31, 3- 4, 2019年10月27日
|
24 | 重森三玲の思想における「モダン」の言説について, , 日本建築学会, 2019年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 511- 512, 2019年09月06日
|
25 | 谷口吉郎の「触媒」と設計について, , 日本建築学会, 2019年09月03日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 509- 510, 2019年09月03日
|
26 | 吉阪隆正の「発見」の言説について-1960 年以後の住居関連の著述を巡って, , 日本建築学会, 2019年09月03日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 511- 512, 2019年09月03日
|
27 | 吉阪隆正の「発見」の言説について-1960 年以前の住居関連の著述を巡って, , 日本建築学会, 2019年03月03日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 859- 862, 2019年03月03日
|
28 | 重森三玲の記述における「モダン」の思想について, , 日本建築学会, 2019年03月03日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 847- 850, 2019年03月03日
|
29 | 谷口吉郎の記述における「触媒」について, , 日本建築学会, 2018年09月06日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 42, 851- 854, 2018年09月06日
|
30 | 『新作庭記』における最晩年での重森三玲の記述について, , 日本建築学会, 2018年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 221- 222, 2018年09月06日
|
31 | 重森三玲の『新作庭記』における「自然」の言説について, , 日本建築学会, 2018年03月04日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 41, 877- 880, 2018年03月04日
|
32 | 重森三玲の記述にみる銀閣寺庭園からの受容について, , 日本建築学会, 2017年09月03日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 765- 766, 2017年09月03日
|
33 | 吉阪隆正の「造形」における「内」と「外」の言説について, , 日本建築学会, 2017年08月31日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 259- 260, 2017年08月31日
|
34 | 吉阪隆正の記述における「造形」の言説について, , 日本建築学会, 2017年03月05日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 951- 954, 2017年03月05日
|
35 | 重森三玲の「自然」に関する記述を巡る思想について, , 日本建築学会, 2017年03月05日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 903- 906, 2017年03月05日
|
36 | 吉阪隆正の初期の記述における「造形」の言説について, , 日本建築学会, 2017年03月05日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 765- 766, 2017年03月05日
|
37 | 篠原一男の記述における「機能」の言説について, , 日本建築学会, 2017年03月05日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 967- 970, 2017年03月05日
|
38 | 菊竹清訓の記述及び建築作品における「空間機能」と「生活機能」について, , 日本建築学会, 2017年03月05日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 40, 907- 910, 2017年03月05日
|
39 | 重森三玲の記述における「大自然」について, , 日本建築学会, 2016年08月26日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 251- 252, 2016年08月26日
|
40 | 重森三玲の庭園作品における市松模様の意匠について, , 日本建築学会, 2016年03月05日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 39, 1001- 1004, 2016年03月05日
|
41 | 重森三玲の記述における「自然」について, , 日本建築学会, 2015年09月06日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 343- 344, 2015年09月06日
|
42 | 重森三玲の記述における「モダン」について, , 日本建築学会, 2015年09月04日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 38, 343- 344, 2015年09月04日
|
43 | 重森三玲における茶室の構成について, , 日本建築学会, 2014年10月26日, 日本インテリア学会第26回北海道大会研究発表梗概集研究報告集, 26, 5- 6, 2014年10月26日
|
44 | 重森三玲の記述における「象徴」について, , 日本建築学会, 2014年09月13日, 日本建築学会学術講演梗概集, , 535- 536, 2014年09月13日
|
45 | 重森三玲の記述における「芸術」について, , 日本建築学会, 2014年03月01日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 37, 833- 836, 2014年03月01日
|
46 | 重森三玲の記述における「観賞」及び「鑑賞」の言説について, , 日本建築学会, 2013年03月02日, 日本建築学会中国支部研究報告集, 36, 959- 962, 2013年03月02日
|