広島工業大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

広島工業大学
ホームページ

河田 智成 (カワタ トモナリ,KAWATA Tomonari)

基本情報 研究分野 研究業績

 

著書
No.著書名(タイトル) URL, 担当区分, 出版社, 出版年月(日), 担当範囲, ISBN 
1
ドイツ文化事典 , 分担執筆, 丸善出版, 2020年10月30日, 第8章「絵画・写真・建築」中「ゴットフリート・ゼンパー」の項, 9784621305645 
2
分離派建築会 ―日本のモダニズム建築誕生 , 共著, 京都大学学術出版会, 2020年10月20日, 1-2「オットー・ヴァーグナーの時代の建築芸術」, 9784814002955 
3
分離派建築会100年 ―建築は芸術か? , 分担執筆, 朝日新聞社, 2020年10月09日, 第1章「迷える日本の建築様式」中のサブセクション「あらたな様式の受容」解説, 9784876422128 
4
ゼムパーからフィードラーへ , 単訳, 中央公論美術出版, 2016年04月25日, , 9784805507605 
5
九州・沖縄を歩こう!建築グルメマップ2[九州・沖縄編] , 分担執筆, エクスナレッジ, 2002年06月10日, 福岡県内85件の解説担当, 4767801303 

 

報告書等
No.報告書等名(MISCタイトル) URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
吉村順三の前期住宅作品における平面構成システムについて , 広島工業大学紀要 研究編, 58,  39- 45, 2024年03月 
2
戦後建築史家の軌跡<第十回> 福田晴虔 -建築史家による「建築家」の探求 福田晴虔先生インタビュー , 建築史学, ( 80), 14- 40, 2023年03月 
3
西洋建築における被覆と古典主義 , 2022年度日本建築学会大会(北海道)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料『建築と古典主義』, ,  61- 66, 2022年09月 
4
槇文彦の建築作品における群造形の表現となるモチーフについて:前沢ガーデンハウス、スパイラルを対象として , 広島工業大学紀要 研究編, 55,  53- 61, 2021年02月 
5
「建築的視点」に立つこと ―河田智成教授インタビュー , ひとおもい, ( 2), 168- 185, 2020年07月 
6
菊竹清訓初期の言説における「建築」と「人間」の関係 , 広島工業大学紀要 研究編, 54,  85- 89, 2020年02月 
7
堀口捨己の初期住宅作品における構成的特徴の展開について : 小出邸から紫烟荘へ , 広島工業大学紀要 研究編, 54,  77- 83, 2020年02月 
8
藤井厚二の言説における意匠と設備の関係性について : 「新しき茶室建築」を対象として , 広島工業大学紀要 研究編, 53,  89- 93, 2019年02月 
9
堀口捨己の言説における「田園的なもの」をめぐる諸概念について , 広島工業大学紀要 研究編, 53,  125- 129, 2019年02月 
10
閑谷学校における水による空間領域の生成について(1)広庭を中心に , 広島工業大学紀要 研究編, 52,  117- 123, 2018年02月 
11
書評 ハリー・フランシス・マルグレイヴ著 加藤耕一監訳『近代建築理論全史1673-1968』 , 建築史学, ( 69), 147- 177, 2017年09月 
12
閑谷学校における「学びの場」の建築的構造化について , 名古屋造形大学紀要, 17( 17), 67- 77, 2011年03月 
13
ルーファー邸ファサードの設計過程におけるアドルフ・ロースの意図について , 名古屋造形芸術大学・名古屋造形芸術大学短期大学部紀要, 13( 13), 63- 76, 2007年03月 

 

学術論文
No.論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
1
藤井厚二の制作における実験の諸相について : 『日本の住宅』と聴竹居に至る一連の実験住宅を通して , 日本インテリア学会論文報告集, ( 30), 117- 124, 2020年03月,  
2
世界平和記念聖堂の制作過程にみる村野藤吾の設計意図 : 平面スケッチに着目して , 日本インテリア学会論文報告集, ( 29), 39- 44, 2019年03月,  
3
村野藤吾の世界平和記念聖堂制作の基盤にある自然観について : 村野藤吾の戦後10年間の言説を通して , 日本インテリア学会論文報告集, ( 28), 115- 120, 2018年03月,  
4
ゼムパーとフィードラーによる建築様式評価の差異について , 日本建築学会計画系論文集, 81( 719), 215- 224, 2016年01月, 10.3130/aija.81.215 
5
1960年代の言説を中心にみる「技術」と「人間精神」について:前川國男の制作論に関する研究 1 , 日本建築学会計画系論文集, 79( 700), 1441- 1447, 2014年06月, 10.3130/aija.79.1441 
6
戦後の前川の言説にみる「テクニカル・アプローチ」について : 前川國男の制作論に関する研究へ向けて , 日本インテリア学会論文報告集, ( 24), 21- 28, 2014年03月,  
7
ヨーゼフ・フランクの住宅作品における空間的特質の変遷に関する研究 : ウィーンのショル邸・ベーア邸・第2ブンツル邸を中心に , 日本インテリア学会論文報告集, ( 23), 85- 92, 2013年03月,  
8
前川國男の技術・芸術観について : 1960年代の言説を中心として , 日本インテリア学会論文報告集, ( 23), 79- 84, 2013年03月,  
9
フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの被覆論の影響について , 日本建築学会計画系論文集, 78( 683), 273- 280, 2013年01月, 10.3130/aija.78.273 
10
アドルフ・ロース中期から後期へと至るラウムプランの成熟について , 日本建築学会計画系論文集, 72( 613), 243- 250, 2007年03月, 10.3130/aija.72.243_1 
11
アドルフ・ロースの住宅改造とラウムプランの生成について , 日本建築学会計画系論文集, 65( 535), 269- 276, 2000年09月, 10.3130/aija.65.269_4 
12
アドルフ・ロースのライトラー邸改造におけるファサードの自立について , 日本建築学会計画系論文集, 65( 534), 285- 290, 2000年08月, 10.3130/aija.65.285_1 
13
ゴットフリート・ゼンパーの第2ドレスデン宮廷劇場について : ゴットフリート・ゼンパーの劇場建築における建築手法 その2 , 日本建築学会計画系論文集, 65( 533), 213- 220, 2000年07月, 10.3130/aija.65.213_2 
14
ゴットフリート・ゼンパーの第1ドレスデン宮廷劇場について : ゴットフリート・ゼンパーの劇場建築における建築手法 その1 , 日本建築学会計画系論文集, 64( 523), 285- 292, 1999年09月, 10.3130/aija.64.285_2 
15
ゴットフリート・ゼンパーからアドルフ・ロースへ -近代初期における建築的統辞法の展開- , 学位論文, ( A4版), 1- 180, 1999年02月,  
16
アドルフ・ロースのラウムプランとシュトラッサー邸における断片化について , 日本建築学会計画系論文集, 63( 509), 217- 224, 1998年07月, 10.3130/aija.63.217_4 
17
フィシャー・フォン・エルラッハの建築と図像について , 日本建築学会計画系論文集, 63( 508), 241- 248, 1998年06月, 10.3130/aija.63.241_2 
18
アドルフ・ロースのウィーン中心街区計画について , 日本建築学会計画系論文集, 62( 500), 251- 258, 1997年10月, 10.3130/aija.62.251_2 

 

口頭発表
No.講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
閑谷学校の石塀について 2 -閑谷学校の環境技術に関する研究 6, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2024年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 47,  918- 921, 2024年03月 
2
村野藤吾の制作思想に関する研究 3 -F・L・ライトに対する言説にみられる村野の「構造」と「装飾」に対する態度について, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2024年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 47,  926- 929, 2024年03月 
3
吉村順三の後期住宅作品における平面構成システムについて, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2024年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 47,  922- 925, 2024年03月 
4
村野藤吾の制作思想に関する研究 2-吉田五十八の数寄屋観の形成要因との比較からみる村野の数寄屋観について, , 日本建築学会大会学術講演会, 2023年09月, 建築歴史・意匠, 2023( 2023), 683- 684, 2023年09月 
5
被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品における多重ドームの象徴性 ―ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 6, , 日本建築学会大会学術講演会, 2023年09月, 建築歴史・意匠, 2023( 2023), 237- 238, 2023年09月 
6
閑谷学校の水路について(2) ―閑谷学校の環境技術に関する研究5, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2023年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 46,  939- 942, 2023年03月 
7
村野藤吾の制作思想に関する研究1 -吉田五十八の数寄屋制作との比較からみる村野の数寄屋観について, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2023年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 46,  995- 998, 2023年03月 
8
閑谷学校の水路について(1) ―閑谷学校の環境技術に関する研究4, , 日本建築学会大会学術講演会, 2022年09月, 建築歴史・意匠, 2022( 2022), 3- 4, 2022年09月 
9
村野藤吾による日本生命日比谷ビルのファサードにみられる特性について, , 日本建築学会大会学術講演会, 2022年09月, 建築歴史・意匠, 2022( 2022), 55- 56, 2022年09月 
10
被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品におけるドームとホールの結合 ―ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 5, , 日本建築学会大会学術講演会, 2022年09月, 建築歴史・意匠, 2022( 2022), 729- 730, 2022年09月 
11
閑谷学校の石塀について:閑谷学校の環境技術に関する研究3, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2022年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 45,  847- 850, 2022年03月 
12
村野藤吾による日生劇場の階段における意匠的特性について, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2022年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 45,  903- 906, 2022年03月 
13
被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品におけるホールの展開 ―ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 4, , 日本建築学会大会学術講演会, 2021年09月08日, 建築歴史・意匠, 2021( 2021), 599- 600, 2021年09月 
14
閑谷学校における雨水の流れによる場所の現れについて ―閑谷学校の環境技術に関する研究2, , 日本建築学会大会学術講演会, 2021年09月07日, 建築歴史・意匠, 2021( 2021), 87- 88, 2021年09月 
15
閑谷学校における地盤形成について:閑谷学校の環境技術に関する研究1, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2021年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 44,  973- 976, 2021年03月 
16
被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品におけるドームの諸相 -ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 3-, , 日本建築学会大会学術講演会, 2020年09月, 建築歴史・意匠, 2020( 2020), 377- 378, 2020年09月 
17
堀口捨己の中期住宅作品における 形式統合手法 の展開について -吉川邸から岡田邸へー, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2020年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, 43,  927- 930, 2020年03月 
18
被覆による建築実践としてのヴァーグナー作品におけるドームの展開 ―ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 2, , 日本建築学会大会学術講演会, 2019年09月, 建築歴史・意匠, 2019( 2019), 921- 922, 2019年09月 
19
日生劇場における村野藤吾の設計意図について : 空間体験に着目して, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2019年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編, 42,  875- 878, 2019年03月 
20
オットー・ヴァーグナーの建築論における自然概念 ゼムパー被覆論の建築史的諸展開について 1, , 日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 建築歴史・意匠, ( 2018), 151- 152, 2018年09月 
21
世界平和記念聖堂の制作過程にみる村野藤吾の設計意図 平面スケッチに着目して, , 日本建築学会大会学術講演会, 2018年09月, 建築歴史・意匠, ( 2018), 965- 966, 2018年09月 
22
世界平和記念聖堂の立面制作の過程における諸契機 : 立面スケッチ作成順序の検証を通して, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2018年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 日本建築学会中国支部 編, 41,  893- 896, 2018年03月 
23
村野藤吾の制作論における「人間」と「自然」の関係性について 村野藤吾の建築思想に関する研究1, , 日本建築学会大会学術講演会, 2017年09月, 建築歴史・意匠, ( 2017), 809- 810, 2017年09月 
24
ゴットフリート・ゼムパーの建築論における目的概念の諸相 フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 8, , 日本建築学会大会学術講演会, 2017年09月, 建築歴史・意匠, ( 2017), 901- 902, 2017年09月 
25
村野藤吾の言説における「建築」と「身体」の関係性について, , 日本建築学会中国支部研究発表会, 2017年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集, ( 40), 931- 934, 2017年03月 
26
ゼムパーの被覆理論からフィードラーの純粋可視性の理論への展開の契機 フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 7, , 日本建築学会大会学術講演会, 2016年08月, 建築歴史・意匠, ( 2016), 743- 744, 2016年08月 
27
ゼムパーとフィードラーによる建築活動の捉え方の差異 : フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 6, , 日本建築学会大会学術講演会, 2015年09月, 建築歴史・意匠, 2015( 2015), 177- 178, 2015年09月 
28
ゼムパーとフィードラーによる古典主義建築評価の差異 : フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 5, , 日本建築学会大会学術講演会, 2014年09月, 建築歴史・意匠, 2014( 2014), 843- 844, 2014年09月 
29
ゼムパーとフィードラーによる中世建築評価の差異 : フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 4, , 日本建築学会大会学術講演会, 2013年09月, 建築歴史・意匠, 2013( 2013), 793- 794, 2013年09月 
30
ゼムパーとフィードラーによる古代建築評価の差異 : フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 3, , 日本建築学会大会学術講演会, 2012年09月, 建築歴史・意匠, 2012( 2012), 337- 338, 2012年09月 
31
ゼムパーの被覆理論からフィードラーの純粋可視性の理論へ : フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について 2, , 日本建築学会大会学術講演会, 2011年08月, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2011( 2011), 729- 730, 2011年08月 
32
フィードラーの芸術論成立におけるゼムパーの影響について, , 日本建築学会大会学術講演会, 2010年09月, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2010( 2010), 189- 190, 2010年09月 
33
アドルフ・ロース中期から後期へと至るラウムプランの成熟について, , 日本建築学会東海支部研究発表会, 2005年02月, 東海支部研究報告集, ( 43), 749- 752, 2005年02月 
34
フィッシャー・フォン・エルラッハのカール教会とヴェネチアの2つの教会建築について, , 日本建築学会九州支部研究発表会, 2001年03月, 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系, ( 40), 553- 556, 2001年03月 
35
フィッシャー・フォン・エルラッハのカール教会における建築手法とパラディオのイル・レデントーレについて, , 建築史学会大会研究発表会, 2000年04月22日, 建築史学, 35,  100- 101, 2000年09月 
36
ドレスデンにおけるゴットフリート・センバーの劇場建築と都市空間の関係について, , 日本建築学会大会学術講演会, 1999年09月, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1999( 1999), 287- 288, 1999年09月 
37
ゴットフリード・ゼンパーの第1ドレスデン宮廷劇場について, , 日本建築学会大会学術講演会, 1998年09月, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1998( 1998), 287- 288, 1998年09月 
38
アドルフ・ロースのライトラー邸改造について, , 日本建築学会九州支部研究発表会, 1998年03月, 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系, ( 37), 361- 364, 1998年03月 
39
アドルフ・ロースの建築作品における自律的断片について, , 日本建築学会大会学術講演会, 1997年09月, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1997( 1997), 525- 526, 1997年09月