広島工業大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

広島工業大学
ホームページ

近藤 裕介 (コンドウ ユウスケ,KONDOH Yusuke)

基本情報 研究分野 研究業績

 

著書
No.著書名(タイトル) URL, 担当区分, 出版社, 出版年月(日), 担当範囲, ISBN 
1
海中を優美に浮遊する神秘的な生態 世界で一番美しいクラゲ図鑑 , 分担執筆, 誠文堂新光社, 2022年04月06日, ,  
2
ハチの干潟の生きものたち 広島県竹原市に残る瀬戸内海の原風景 , 共編者(共編著者), NextPublishing Authors Press, 2022年04月, ,  
3
SDGsに向けた生物生産学入門 , 分担執筆, 共立出版, 2021年11月30日, ,  
4
永遠に残したい曽根干潟 世界的に貴重な野鳥と生きた化石カブトガニの楽園 , 共編者(共編著者), NextPublishing Authors Press, 2019年10月, ,  

 

報告書等
No.報告書等名(MISCタイトル) URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
能登町沿岸のタコクラゲの成長パターンとその共生種について , , ,  43- 51, 2025年03月 
2
日本海からウオノエ科等脚類3種の記録 , , ,  23- 30, 2025年03月 
3
2023年秋季から2024年秋季に広島湾において観察されたカンムリウミスズメの群れの出現 , , ,  1- 11, 2024年12月 
4
広島県廿日市市御手洗川河口周辺の鳥類相 , , ,  75- 89, 2024年12月 
5
形態計測手法によるアカテガニ甲羅形態の雌雄差と地域差の検出 , , ,  1- 11, 2024年03月15日 
6
広島県東広島市七ツ池におけるカモ類の出現記録:特に,希少種メジロガモ,トモエガモの出現及び3種の越夏や渡りの遅れについて , , ,  17- 24, 2022年12月25日 
7
海洋フィールド科学に関するデジタルコンテンツのオンライン教材としての活用 , , ,  1- 5, 2021年11月 
8
ヒクラゲMorbakka virulenta (Kishinouye, 1910)(刺胞動物門:箱虫綱)のポリプの成長、出芽と着底に与える水温の影響 , , ,  38- 50, 2021年09月 
9
クラゲと共生する生き物たち , , ,  14- 15, 2021年09月 
10
瀬戸内海におけるムシロガイ科腹足類3種に共生するヒドロ虫類の生態学的研究 , 広島大学総合博物館研究報告, 12,  47- 56, 2020年12月25日 
11
褐藻類アカモクの着生状態と流れ藻の間の動物群集の比較 , 広島大学総合博物館研究報告, ,  7- 13, 2019年12月 
12
カブトガニ生息地である曽根干潟沖合の2017年夏季の海洋環境,特に貧酸素水塊の有無について , 広島大学大学院統合生命科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告, 17,  7- 10, 2019年11月 
13
クラゲ類と他動物との多様な共生関係 (特集 プランクトン群集における共生・寄生) , 海洋と生物, 41( 4), 324- 328, 2019年08月 
14
タイにおけるクラゲ漁業 (特集 わが国の刺胞動物研究の発展(2)) , 海洋と生物, 41( 1), 13- 18, 2019年02月 
15
広島県産カブトガニに関する生物学的記録 : 成体の表在生物2種および野鳥に捕食されたと考えられる幼体死骸 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告, 16,  1- 5, 2018年11月 
16
福岡県曽根干潟におけるカブトガニ幼体の密度と底質の物理環境特性 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告, 16,  6- 12, 2018年11月 
17
大島新曽根で採集されたトヨシオマリヒトデPodosphaeraster toyoshiomaruaeの行動観察 , , ,  27- 32, 2017年11月 
18
福岡県曽根干潟におけるカブトガニ幼体の密度と幼体生息場所および成体産卵場所の底質 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告, ( 15), 1- 7, 2017年10月 
19
種子島沖合における親潮潜流の到達の可能性 : 北太平洋亜寒帯指標種 Neocalanus cristatus(カイアシ類)の出現 , 生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要, 55,  25- 30, 2016年12月25日 
20
瀬戸内海産エビクラゲの餌生物と摂餌方法に関する研究 , 広島大学総合博物館研究報告, ( 8), 39- 43, 2016年12月 
21
エビクラゲとマナガツオ幼魚の共生の初記録 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 14), 7- 11, 2016年10月 
22
エビクラゲのストロビレーションの化学物質による誘発 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 14), 1- 6, 2016年10月 
23
目視観察による有明海表面付近におけるユウレイクラゲの密度推定 , 広島大学総合博物館研究報告, ( 7), 21- 26, 2015年12月 
24
瀬戸内海浅海底における間隙性貝形虫類の出現報告とその環境保全学的意義 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 13), 1- 9, 2015年10月 
25
瀬戸内海中央部に産するカミクラゲ,カギノテクラゲの季節的消長,成長,性比,刺胞構成および食性 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 13), 10- 21, 2015年10月 
26
瀬戸内海産大型立方クラゲ類ヒクラゲの出現と成長に関する知見 , 広島大学総合博物館研究報告, ( 6), 1- 5, 2014年12月25日 
27
ハチ干潟における釣り餌生物ホシムシ類の分布状況 , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 12), 1- 9, 2014年10月 
28
瀬戸内海産エビクラゲの出現時期と共生するタコクラゲモエビの種間関係について , 広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告 = Bulletin of Setouchi Field Science Center Graduate School of Biosphere Science Hiroshima University, ( 12), 10- 20, 2014年10月 
29
瀬戸内海中央部で発見された腕足類2種について , 広島大学総合博物館研究報告, ( 4), 43- 48, 2012年12月 
30
瀬戸内海産エビクラゲ Netrostoma setouchiana に共生するコエビ類 , 広島大学総合博物館研究報告, 0( 3), 1- 6, 2011年12月 
31
広島県賀茂川河口域「ハチの干潟」の底生動物群集(予報) , , ,  35- 39, 2011年09月 
32
In-situ observations of symbionts on medusae occurring in Japan, Thailand, Indonesia and Malaysia , 広島大学総合博物館研究報告, ( 2), 9- 18, 2010年12月 

 

学術論文
No.論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
1
愛媛県四国中央市の柳瀬ダムにおけるマミズクラゲの出現記録 , 水生動物, ,  1- 9, 2025年04月,  
2
De novo transcriptomic analysis to identify candidate genes potentially related to host recognition during infective stage of Caligus fugu (Crustacea: Copepoda) , Comparative Biochemistry and Physiology - Part D: Genomics and Proteomics, ,  1- 11, 2025年02月,  
3
島根県におけるカサガタメダマイカリムシの初採集記録 , 水生動物, ,  1- 5, 2024年08月,  
4
Influence of sipunculan (peanut worm) activity on orifice formation in scleractinian Heterocyathus for adaptation to soft substrates , Scientific Reports, ,  1- 14, 2024年04月,  
5
Two New Genera and Species of the Parasitic Copepod Family Chondracanthidae Milne Edwards, 1840 (Copepoda: Cyclopoida) from Deep‑Sea Fishes Off Suruga Bay, Japan , Acta Parasitologica, ,  874- 888, 2024年03月,  
6
Habitat shift of adult Caligus undulatus (Copepoda: Siphonostomatoida: Caligidae) from the host fish to the plankton in response to host behavior , Diseases of Aquatic Organisms, ,  89- 94, 2024年03月,  
7
Isolation and characterization of bacteria from the gut of a mesopelagic copepod Cephalophanes reflugens (Copepoda: Calanoida) , Journal of Plankton Research, ,  48- 58, 2023年12月,  
8
Exploring evolutionary trends within the Pennellidae (Copepoda: Siphonostomatoida) using molecular data , Systematic Parasitology, 99( 4), 477- 489, 2022年08月, https://doi.org/10.1007/s11230-022-10040-w 
9
Kannaphallus leptosomus n. sp. (Monogenea: Heteraxinidae: Cemocotylinae) parasitizing Scyris indica (Carangiformes: Carangidae) from Malaysia , Systematic Parasitology, ,  587- 599, 2022年06月19日, https://doi.org/10.1007/s11230-022-10048-2 
10
Does the Kuroshio Current transport planktonic larvae of the hydrothermal-vent crab Xenograpsus Takeda & Kurata, 1977 (Decapoda: Brachyura: Grapsoidea)? , Journal of Crustacean Biology, 42( 1), 1- 8, 2022年03月10日, https://doi.org/10.1093/jcbiol/ruac016 
11
Evidence of accumulation of tetrodotoxin (TTX) in tissues and body parts of ectoparasitic copepods via their feeding on mucus of TTX-bearing pufferfish , Toxicon, 204,  37- 43, 2021年12月, https://doi.org/10.1016/j.toxicon.2021.10.011 
12
Evidence for Host Jumping and Diversification of Marine Cephaloidophorid Gregarines (Apicomplexa) Between Two Distantly Related Animals, viz., Crustaceans and Salps , Protist, 172( 4), 125822- 125822, 2021年08月, https://doi.org/10.1016/j.protis.2021.125822 
13
Morphological and molecular analyses of Blackfordia sp. (Hydrozoa: Leptothecata) newly discovered in Vietnam , PLANKTON & BENTHOS RESEARCH, 16( 2), 118- 128, 2021年05月, https://doi.org/10.3800/pbr.16.118 
14
The cephalothoracic sucker of sea lice (Crustacea: Copepoda: Caligidae): The functional importance of cuticular membrane ultrastructure , Arthropod Structure & Development, 62,  101046- 101046, 2021年05月, https://doi.org/10.1016/j.asd.2021.101046 
15
New symbiotic association in marine annelids: ectoparasites of comb jellies , Zoological Journal of the Linnean Society, 191( 3), 672- 694, 2021年03月, https://doi.org/10.1093/zoolinnean/zlaa034 
16
Differences in the cnidomes and toxicities of the oral arms of two commercially harvested rhizostome jellyfish species in Thailand , Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 100( 5), 701- 711, 2020年08月, https://doi.org/10.1017/s002531542000065x 
17
Discovery of the fish host of the 'planktonic' caligid Caligus undulatus Shen & Li, 1959 (Crustacea: Copepoda: Siphonostomatoida) , BIODIVERSITY DATA JOURNAL, 8,  1- 11, 2020年06月, https://doi.org/10.3897/BDJ.8.e52271 
18
Pontopolycope orientalis sp. nov. (Crustacea: Ostracoda: Polycopidae), the First Report of a Living Species of the Genus from the Indo-Pacific Region , ZOOLOGICAL STUDIES, 59,  1- 12, 2020年04月, https://doi.org/10.6620/ZS.2020.59-13 
19
Global invasion genetics of two parasitic copepods infecting marine bivalves , SCIENTIFIC REPORTS, 9,  1- 16, 2019年09月, https://doi.org/10.1038/s41598-019-48928-1 
20
Evolutionary transformation of mouthparts from particle-feeding to piercing carnivory in Viper copepods: Review and 3D analyses of a key innovation using advanced imaging techniques , Frontiers in Zoology, ,  1- 14, 2019年08月,  
21
海洋動物プランクトンとバクテリアの関係(総説) , 日本プランクトン学会報, 662( 2), 86- 100, 2019年08月, https://doi.org/10.24763/bpsj.66.2_86 
22
魚類の寄生性カイアシ類の表在生物:ユニークな付着基盤 , タクサ:日本動物分類学会誌, 45,  48- 60, 2018年08月31日, https://doi.org/10.19004/taxa.45.0_48 
23
Some observation of morphology and behavior of a hyperbenthic misophrioid copepod , Bulletin of the Southern California Academy of Science, ,  127- 137, 2018年08月,  
24
Piscivory of the Japanese giant box jellyfish Morbakka virulenta , PLANKTON & BENTHOS RESEARCH, 13( 2), 66- 74, 2018年05月, https://doi.org/10.3800/pbr.13.66 
25
Possible Mimicry in the Galeommatid Bivalve Scintilla philippinensis (Bivalvia: Galeommatidae) to Nudibranchs and Crabs , Venus (Journal of the Malacological Society of Japan), 75( 1), 93- 98, 2017年11月, https://doi.org/10.18941/venus.75.1-4_93 
26
広島県の主要産地(江田島市,竹原市)における絶滅危惧種カブトガニの生息状況 , 日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology, 72( 1), 16- 26, 2017年08月,  
27
クラゲ類の共生生物群集とその種間関係 , 日本プランクトン学会報, 64( 2), 145- 148, 2017年08月, https://doi.org/10.24763/bpsj.64.2_145 
28
Seasonal changes in infection with trematode species utilizing jellyfish as hosts: evidence of transmission to definitive host fish via medusivory , PARASITE, 23,  1- 14, 2016年04月, https://doi.org/10.1051/parasite/2016016 
29
Monodisc strobilation in Japanese giant box jellyfish Morbakka virulenta (Kishinouye, 1910): a strong implication of phylogenetic similarity between Cubozoa and Scyphozoa , EVOLUTION & DEVELOPMENT, 17( 4), 231- 239, 2015年07月, https://doi.org/10.1111/ede.12127 
30
2012年夏期~秋期における有明海産ビゼンクラゲRhopilema esculentum Kishinouyeの現存量推定 , 日本プランクトン学会報, 61( 1), 23- 31, 2014年02月, https://doi.org/10.24763/bpsj.61.1_23 
31
Associations of fish juveniles with rhizostome jellyfishes in the Philippines, with taxonomic remarks on a commercially harvested species in Carigara Bay, Leyte Island , Plankton and Benthos Research, 9( 1), 51- 56, 2014年02月, https://doi.org/10.3800/pbr.9.51 
32
The lunule of caligid copepods: an evolutionarily novel structure , Evolution & Development, ,  465- 475, 2012年11月,  
33
魚類寄生性甲殻類クサフグウミチョウの第2例目の採集記録 , 日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan, 66,  243- 247, 2011年12月20日,  

 

口頭発表
No.講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
Biology of the Japanese giant box jellyfish Morbakka virulenta (Cnidaria: Cubozoa), , The 3rd International Symposium of ICT Fishery Resources Management Research Institute, 2025年03月19日, , ,  9- 9, 2025年03月19日 
2
Ecology of symbionts infecting jellyfish in Asian countries, , The 3rd International Symposium of ICT Fishery Resources Management Research Institute, 2025年03月19日, , ,  129- 129, 2025年03月19日 
3
カギノテクラゲ類の生活史、形態比較及び遺伝子解析に関する研究, , 2024年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2024年09月14日, , ,  1- 1, 2024年09月14日 
4
Caligus fuguの前額糸形成過程の研究, , 日本比較免疫学会第35回学術集会, 2024年08月30日, , ,  8- 8, 2024年08月30日 
5
Jellyfish Photography Techniques, , ENIRO Workshop, 2024年08月23日, , ,  1- 1, 2024年08月23日 
6
Complete mitogenome of the parasitic copepod Lernanthropus latis infecting commercially important fishes in Terengganu, Malaysia: implication of evolutionary diversity of Siphonostomatoida, , 15th International Conference on Copepoda, 2024年06月04日, , ,  56- 56, 2024年06月04日 
7
Two New Genera and Species of the Parasitic Copepod Family Chondracanthidae Milne Edwards, 1840 (Copepoda: Cyclopoida) from Deep‑Sea Fishes Off Suruga Bay, Japan, , 15th International conference on copepod, 2024年06月04日, , ,  60- 60, 2024年06月04日 
8
The occurrence of Caligus sclerotinosus (Copepoda: Siphonostomatoida) in Japan: native or non-indigenous?, , 15th International Conference on Copepoda, 2024年06月03日, , ,  41- 41, 2024年06月03日 
9
A new insight into the evolutionary trend of the family Lernaeopodidae (Copepoda: Siphonostomatoida) based on molecular data, , 10th International Crustacean Congress, 2024年05月24日, , ,  1- 1, 2024年05月24日 
10
ヒクラゲの刺胞に由来するタンパク質毒素の単離と性状解析, , 令和6年度日本水産学会大会春季大会, 2024年03月30日, , ,  27- 27, 2024年03月30日 
11
瀬戸内海産及び佐渡島産カギノテクラゲの比較, , 第17回日本刺胞動物・有櫛動物研究談話会, 2023年09月12日, , ,  11- 11, 2023年09月12日 
12
浅海域におけるタイワンホウキガニ Xenograpsus testudinatusの生活史, , 2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, BO26, 2023年09月02日, , ,  1- 1, 2023年09月02日 
13
ボルネオ島サバ州(マレーシア)での海洋生物採集及び 標本の持ち出しに関する手続きについて, , 日本動物分類学会第58回大会, 2023年06月03日, , ,  34- 34, 2023年06月04日 
14
カワハギ科魚類のクラゲ類に対する嗜好性, , 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会我が国におけるクラゲ研究の発達と課題:次世代に向けたアプローチ, 2022年11月22日, , ,  9- 9, 2022年11月22日 
15
The biology of commercially important jellyfish in tropical Asian waters, , Borneo Ocean Talks, 2022年11月11日, , ,  1- 1, 2022年11月11日 
16
熱水性短尾類タイワンホウキガニXenograpsus testudinatus の繁殖と幼生の発達について, , 日本甲殻類学会第60回大会, 2022年10月01日, , ,  1- 1, 2022年10月01日 
17
熱水性短尾類タイワンホウキガニXenograpsus testudinatusの繁殖と幼生の発達について, , 日本甲殻類学会第60回大会, 2022年10月, 日本甲殻類学会大会講演要旨集, 60th,  O5- O5, 2022年10月 
18
瀬戸内海におけるウキウオジラミの季節的出現:なぜ寄生性カイアシ類がプランクトンとして出現するのか?, , 2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2022年09月03日, , ,  26- 26, 2022年09月03日 
19
Seasonal fluctuations in the occurrence of two species of sea lice (Crustacea: Copepoda: Caligidae), Caligus sclerotinosus, and Lepeophtheirus sekii on wild red seabream Pagrus major in the Seto Inland Sea, Japan, , e-International Conference on Copepoda 2022, 2022年07月29日, , ,  81- 81, 2022年07月29日 
20
Exploring evolutionary trends within the Pennellidae (Copepoda: Siphonostomatoida) using molecular data, , e-International Conference on Copepoda 2022, 2022年07月29日, , ,  80- 80, 2022年07月29日 
21
New discoveries on the development, life cycle and attachment mechanism of Caligus, , e-International Conference on Copepoda 2022, 2022年07月26日, , ,  23- 23, 2022年07月26日 
22
海洋動物分類学における広島大学生物生産学部附属練習船豊潮丸のこれまでの業績, , 日本動物分類学会第57回大会, 2022年06月05日, , ,  28- 28, 2022年06月05日 
23
広島県竹原市の「ハチの干潟」の危機:生物多様性保全のための分類学者の役割, , 日本動物分類学会第57回大会, 2022年06月05日, , ,  27- 27, 2022年06月05日 
24
Occurrence of ctenophores and their symbionts in the Seto Inland Sea, Japan, , CREPSUM - IOC WESTPAC Online-Workshop on Jellyfish Identification, 2022年03月18日, , ,  2- 2, 2022年03月18日 
25
Seasonal occurrence of ctenophores and their parasites in the Seto Inland Sea, Japan, , Virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture, 2022年03月10日, , ,  132- 132, 2022年03月10日 
26
Parasitism of the non-indigenous sea louse Caligus sclerotinosus among wild and farmed red sea bream Pagurus major in the Seto Inland Sea, Japan, , Virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture, 2022年03月10日, , ,  155- 155, 2022年03月10日 
27
What could have happened to the evolution of the highly modified fish parasite pennellidae; implication of evolutionary trends based on molecular analysis, , Virtual International Conference on Marine Science and Aquaculture, 2022年03月10日, , ,  156- 156, 2022年03月10日 
28
アカテガニの半月周性繁殖リズムの整理機構の理解に向けて, , 日本甲殻類学会第59回大会, 2021年10月23日, , ,  1- 1, 2021年10月23日 
29
発光様式から見たオタマボヤ類の分類学的再検討, , 2021年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月19日, , ,  106- 106, 2021年09月19日 
30
瀬戸内海におけるクシクラゲ類の出現状況と寄生生物群集:特に鉢クラゲ類との比較, , 2021年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月18日, , ,  80- 80, 2021年09月18日 
31
Functional morphology of chemosensory organs on the mouthparts of the deep sea phaennid copepods, , 2021年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月18日, , ,  71- 71, 2021年09月18日 
32
ウキウオジラミのプランクトンにおける季節的出現、宿主および生活史, , 令和3年度日本水産学会秋季大会, 2021年09月14日, , ,  21- 21, 2021年09月14日 
33
フグウオジラミ(カイアシ類)の発生段階におけるテトロドトキシン(TTX)の体内蓄積の変化について, , 令和3年度日本水産学会秋季大会, 2021年09月14日, , ,  21- 21, 2021年09月14日 
34
瀬戸内海産天然マダイ個体群で寄生が確認されたゴウシュウウオジラミの寄生状況,発生段階および生活史, , 令和3年度日本水産学会秋季大会, 2021年09月14日, , ,  1- 1, 2021年09月14日 
35
瀬戸内海産シロウオ(ハゼ科)に寄生するウオジラミ類の未記載種の寄生状況, , 日本動物分類学会第56回大会, 2021年06月05日, , ,  10- 10, 2021年06月05日 
36
魚類に寄生するヒジキムシ類の進化で何が起こったのか?:形態と分子からのアプローチ, , 日本動物分類学会第56回大会, 2021年06月05日, , ,  11- 11, 2021年06月05日 
37
ベトナムで新たに発見されたヒドロ虫類Blackfordia sp.について, , 2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2020年09月19日, , ,  24- 24, 2020年09月19日 
38
クラゲを利用する魚たち, , 広島大学大学院統合生命科学研究科食品生命科学/生物資源科学プログラムジョイントセミナー陸・海・食のサイエンスセミナー, 2019年12月23日, , ,  1- 1, 2019年12月23日 
39
The early life cycle of Acromitus maculosus Light, 1914 (Scyphozoa: Rhizostomeae) collected from Palawan Island, the Philippines, , The 9th Hydrozoan Society Workshop, 2019年06月26日, , ,  24- 24, 2019年06月26日 
40
ウオジラミは魚にどのように付着するのか?:機能形態学的アプローチ, , 日本動物分類学会第55回大会, 2019年06月08日, , ,  5- 5, 2019年06月08日 
41
大型クラゲ類と他動物との共生の多様性, , 2019年日本プランクトン学会春季シンポジウム, 2019年03月24日, , ,  1- 1, 2019年03月24日 
42
鉢クラゲ類の変態期における組織学的研究, , 2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2018年09月11日, , ,  61- 61, 2018年09月11日 
43
Symbionts of jellyfish occurred in Thailand, , International Workshop on Classification and Culture of Jellyfish in Thailand, 2018年08月02日, , ,  2- 2, 2018年08月02日 
44
広島県竹原市のカブトガニ個体群の生息状況と遺伝的特徴, , 日本動物分類学会第54回大会, 2018年06月10日, , ,  24- 24, 2018年06月10日 
45
寄生性カイアシ類の表在生物群集-ユニークな付着基盤-, , 日本動物分類学会第54回大会, 2018年06月10日, , ,  23- 23, 2018年06月10日 
46
Population structure of the “hitch-hike” ophiuroid Ophiocnemis marmorata, associated with jellyfish, , 16th International Echinoderm Conference, 2018年05月28日, , ,  67- 67, 2018年05月28日 
47
ヒョウガライトヒキクラゲ(新称)Acromitus maculosusの初期生活史, , 2018年度日本付着生物学会(第25回)研究集会, 2018年03月, Sessile Organisms, 35( 2), 47- 47, 2018年03月 
48
刺胞動物における共生:動的種間関係, , 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 我が国の刺胞動物研究の発展, 2017年11月22日, , ,  22- 22, 2017年11月22日 
49
ムシロガイ類3種に共生するヒドロ虫類の3種の比較生態, , 2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2017年09月05日, , ,  108- 108, 2017年09月05日 
50
ミズクラゲAurelia sp.1のストロビレーションにおける組織変化, , 2017年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2017年09月05日, , ,  74- 74, 2017年09月05日 
51
Functional morphology of the cephalothoracic sucker of Caligus, , 13th International conference on copepod, 2017年07月20日, , ,  35- 35, 2017年07月20日 
52
Ecological studies on Panaietis yamagutii that infect the baccal cavity of horned turban, Turbo cornutus, , 13th International conference on copepod, 2017年07月20日, , ,  35- 35, 2017年07月20日 
53
Behavioral observations of an undescribed hyperbenthic misophrioid copepod, with supplementary data on DNA sequences, , 13th International conference on copepod, 2017年07月18日, , ,  32- 32, 2017年07月18日 
54
クラゲ類の共生生物群集とその種間関係, , 2017年度日本プランクトン学会春季シンポジウム, 2017年03月21日, , ,  10- 10, 2017年03月21日 
55
東~東南アジアおけるクラゲ類の共生魚類群集と種間関係について, , 2016年日本ベントス・日本プランクトン学会合同大会, 2016年09月, 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2016,  46- 46, 2016年09月 
56
フィリピン・パラワン島におけるクラゲ類および共生生物の調査のための手続きと予察的結果, , 日本動物分類学会第52回大会, 2016年06月11日, , ,  27- 27, 2016年06月11日 
57
東~東南アジアにおける大型クラゲ類の共生動物群集, , 日本動物分類学会第51回大会, 2015年06月13日, , ,  18- 18, 2015年06月13日 
58
凍結乾燥したクラゲ刺胞の毒性評価, , 平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月30日, , ,  39- 39, 2015年03月30日 
59
アジアにおけるクラゲ類の共生生物群集, , 2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会自由集会, 2014年09月05日, , ,  196- 196, 2014年09月05日 
60
東南アジアにおける大型クラゲ類への共生生物の付着とクラゲ漁業によるリクルートの阻害, , 2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2014年09月, 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2014,  32- 32, 2014年09月 
61
アジア海域におけるクラゲ類の共生生物群集とクラゲ漁業がそれに与える影響, , 平成26年度日本水産学会春季大会, 2014年03月28日, , ,  93- 93, 2014年03月28日 
62
熱帯~温帯アジアにおける大型クラゲと共生生物の種間関係(2):安定同位体比を用いた種間関係の解明, , 2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2012年10月06日, , ,  44- 44, 2012年10月06日 
63
熱帯~温帯アジアにおける大型クラゲと共生生物の種間関係(1):共生生物群集, , 2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2012年10月06日, , ,  43- 43, 2012年10月06日 
64
大型クラゲ類の共生生物とその種間関係, , 平成24年度日本水産学会水産増殖懇話会, 2012年09月14日, , ,  92- 92, 2012年09月14日 
65
瀬戸内海における鉢クラゲ-吸虫類-魚類の種間関係, , 2011年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2011年09月18日, , ,  92- 92, 2011年09月18日