広島工業大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

広島工業大学
ホームページ

江田 英雄 (エダ ヒデオ,EDA Hideo)

基本情報 研究分野 研究業績

 

著書
No.著書名(タイトル) URL, 担当区分, 出版社, 出版年月(日), 担当範囲, ISBN 
1
しっておきたい医工計測技術入門 , 共著, 朝倉書店, 2020年04月05日, 脳を診る技術のうち、NIRS,  
2
脳の謎に挑むブレイクスルーへの胎動 , 共著, サイエンス社, 2003年05月25日, 光計測で脳活動をみる,  
3
先端放射医療技術と計測 , 共編者(共編著者), コロナ社, 2001年11月15日, 近赤外光による計測とイメージングのうち、酸素モニタの原理、酸素モニタの臨床例,  

 

報告書等
No.報告書等名(MISCタイトル) URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
授業場面を想定した学習過程時のNIRSによる脳活動の特徴―小学生を対象とした虫食い算課題におけるヒント提示実験を通して― , 教育実践学研究, 10( 2), 11- 20, 2009年03月07日 
2
携帯型の脳活動計測システム開発 , 電気学会研究会資料.MBE,医用・生体工学研究会, 29,  13- 16, 2008年01月31日 
3
NIRS計測空間分解能の検討:DarkFluenceRateによる解析 , 電気学会研究会資料.MBE,医用・生体工学研究会, 41,  15- 18, 2007年12月14日 
4
知的創造サイクルを推進する産業創成学 , 日本知財学会2007年度第5回年次学研究発表会論文集, ,  1- 4, 2007年06月30日 
5
光を使った脳活動計測と心脳問題:計測データの解釈をどこまで拡げることができるのか , 日本レーザー医学会誌, 28( 3), 281- 281, 2007年05月15日 
6
8 NIRSによる脳活動計測の原理とその限界に関して , ITEtechnicalreport, 30( 53), 63- 66, 2006年10月26日 
7
立体構成課題における前頭前野の酸素消費の特徴について , 脳波・筋電図と臨床神経生理, 48( 6), 364- 370, 2006年06月01日 
8
言語情報処理に関わる脳活動計測 , 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2,  s53- s53, 2005年03月07日 
9
光計測標準化用ファントムの理論的検討 , 信学技報 , 104( 657), 1- 6, 2005年02月10日 
10
脳-コンピュータインターフェイス , 第39回脳のシンポジウム;脳神経外科領域の先端医療 神経研究の進歩, 48( 6), 872- 882, 2004年12月10日 
11
光計測装置を用いた脳活動計測の学習評価への応用 , 日本教育工学会大会講演論文集, ,  89- 92, 2004年09月03日 
12
脳内の血液量の変化を指標とした評価の可能性について , 日本教育工学会研究報告集, 03( 5), 1- 8, 2003年09月20日 
13
ヒト脳における視覚情報伝達機構解明のための非侵襲時間分解光撮像技術の開発 , 日産科学振興財団研究報告書, 25,  73- 76, 2002年12月01日 
14
脳波的知見からみた理科教授学習過程の研究 , 日本教育工学会大会講演論文集, 18,  621- 622, 2002年11月02日 
15
NIRSを用いた学習活動時の脳活動計測についての一研究:線描画活動の練習に関連した脳活動の変化 , 日本教育工学会大会講演論文集, 18,  681- 682, 2002年11月01日 
16
fMRIによるBOLD信号と光計測によるHb信号との比較検討 , 信学技報, 101( 406), 95- 99, 2001年11月09日 
17
近赤外線分光法による筋組織内酸素化率測定の精度と限界:動脈血酸素飽和度50%〜100%幅における生体での検討 , Japanese circulation journal, 63( 1), 279- 279, 1999年03月01日 
18
光CT特集光の生体応用(1) , 光アライアンス編集委員会編, 9( 11), 9- 11, 1998年11月01日 
19
光CTの現状と聴覚情報計測の可能性について , 日本音響学会研究発表会講演論文集, 1998( 2), 401- 402, 1998年09月01日 
20
近赤外分光法と光CT -光CTはなぜ有用か , 日本放射線技師会雑誌, 43( 518), 297- 306, 1996年06月01日 
21
活動筋への酸素供給量および活動筋での酸素消費量の非侵襲的評価法:近赤外分光法を用いた検討 , 日本運動生理学雑誌, 2( 1), 93- 93, 1995年01月31日 
22
運動時の活動筋におけるO_2kineticsの評価:近赤外分光法を用いての競技種目間の比較 , 日本運動生理学雑誌, 1( 1), 47- 47, 1994年01月29日 
23
近赤外光による酸素代謝モニタ , 体力科學, 42( 6), 622- 622, 1993年12月01日 
24
±Gzに対する循環系の適応 , 体力科學, 41( 6), 703- 703, 1992年12月01日 
25
活動筋のO2kineticsと乳酸性作業閾値および換気性作業閾値との関係 , 体力科學, 41( 6), 684- 684, 1992年12月01日 
26
Non invasive hemoglobin oxygenation monitor and computed tomography by NIR spectrophotometry , Proceedings Volume 1431,Time-Resolved Spectroscopy and Imaging of Tissues, 1431,  284- 293, 1991年05月01日 
27
New Instrument for Monitoring Hemoglobin Oxygenation , Oxygen Transport to Tissue XI, ,  103- 107, 1989年09月01日 

 

学術論文
No.論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI 
1
指尖脈波のみから計算したPTTの検証 , 生体医工学, 62( 4-5), 99- 106, 2024年11月23日, 10.11239/jsmbe.62.99 
2
カフレス血圧計に用いる計算式の提案と推定制度に関する実験的検討 , 看護理工, 11,  255- 262, 2024年05月31日,  
3
血栓近傍でのレーザ誘起気泡動態変化を用いた 光ファイバ位置調整法 , 生体医工学, 61( 4-5), 73- 78, 2023年12月15日, 10.11239/jsmbe.61.73 
4
Optimizing Excitation Light for Accurate Rapid Bacterial Species Identification with Autofluorescence , Journal of Fluorescence, 34,  1737- 1745, 2023年08月19日, 10.1007/s10895-023-03383-0 
5
中部・北陸支部 , 産学連携学, 19( 2), 18- 20, 2023年06月01日,  
6
Feasibility study of a LED light irradiation device for the treatment of chronic neck with shoulder muscle pain/stiffness , PLOS ONE, 17( 10), 1- 11, 2022年10月17日, 10.1371/journal.pone.0276320  
7
国際コンビナの立場から , 臨床麻酔, 45( 6), 809- 815, 2021年06月01日,  
8
Muscle Circulation and Metabolic Activity during Exhaustive Cycle Exercise Studied by Near-Infrared Spectroscopy , 日本女子体育大学体育学部附属基礎体力研究所紀要, 3,  49- 56, 2018年03月12日,  
9
The Effect of Motion Artifacts on Near-Infrared Spectroscopy (NIRS) Data and Proposal of a Video-NIRS System , Dement Geriatr Cogn Disord, 7,  406- 418, 2017年11月01日, 10.1159/000484519 
10
高周波非可調音による脳賦活、若年者と健常高齢者に対するPETとEEGによる検証 , 日本レーザー医学会誌, 36( 2), 167- 175, 2015年04月01日,  
11
教育学における生理学指標の可能性 , 佛教大学総合研究所紀要, 21,  255- 265, 2014年03月01日,  
12
近赤外光を用いた脳計測システム(NIRS装置) , The journal of the Institute of Electronics,Information and Communication Engineers, 6( 9), 694- 698, 2013年09月01日,  
13
病理医の現状調査とバーチャルスライドによるコンサルテーションネットワークの構築 , 日本プライマリケア連合学会誌, 37( 3), 244- 248, 2013年09月01日,  
14
Near-Infrared Spectroscopy in Studies of Brain Oxygenation , Current Pharmaceutical Biotechnology, 14,  167- 171, 2013年01月01日,  
15
NIRSの問題点と今後の展開 , システム/制御/情報, 53( 4), 155- 161, 2009年04月01日,  
16
携帯型近赤外線組織酸素モニタシステムによる高速サンプリング計測の検討 , 医機学, 80( 3), 189- 195, 2009年02月01日,  
17
MEG,NIRSの測定原理 , 日本機械学会誌, 111,  10- 13, 2008年11月01日,  
18
分光学的手法によるNIRSの基礎検討 , レーザー学会研究会報告, 377,  27- 32, 2008年09月12日,  
19
脳計測と感性を科学する , 経営システム, 17( 6), 432- 435, 2008年02月01日,  
20
NIRSIを用いたfMRI信号のシミュレーション , 脈管学, 45( 2), 69- 74, 2005年02月25日,  
21
光による脳活動計測 , 情報通信研究機構季報, 50( 3/4), 63- 76, 2004年11月01日,  
22
合同図形弁別過程における脳内の血液動態の分析 , 日本教育工学論文誌, 26( 2), 131- 140, 2004年10月09日,  
23
Circulatory basis of fMRI signals: relationship between changes in the hemodynamic parameters and BOLD signal intensity , NeuroImage, 21,  1204- 1212, 2004年01月03日, 10.1016/j.neuroimage.2003.12.002 
24
運動時の脳活動計測 , 臨床脳波, 44( 12), 751- 757, 2002年12月01日,  
25
Premotor Cortex Is Involved in Restoration of Gait in Stroke , Ann Neurol, 52( 2), 188- 194, 2002年01月17日,  
26
Cortical Mapping of Gait in Humans: A Near-Infrared Spectroscopic Topography Study , NeuroImage, 14,  1186- 1192, 2001年04月14日,  
27
光CTによる⽣体計測を⽬的とした光伝播解析と測定システムに関する研究 , 学位論文(博士), ,  1- 93, 2000年02月22日, 10.11501/3169593 
28
光CT , 医器学, 68( 8), 333- 340, 1998年04月01日,  
29
Near-infrared estimation of O2supply and consumption in forearm muscles working at varying intensity , J. Appl. Physiol., 80( 4), 1279- 1284, 1996年09月01日,  
30
Optical tomography by the temporally extrapolated absorbance method , Applied Optics, 36( 01), 169- 175, 1996年01月01日,  
31
健康増進のための至適運動強度の評価-活動筋における酸素の供給と消費のバランスからの検討― , 体力研究,  85,  99- 106, 1994年03月01日,  
32
近赤外分光法を用いた活動筋の循環動態の評価 ―自転車運動時の大腿活動筋について― , 体力科学, 41,  586- 594, 1992年07月15日,  
33
Multichannel time-resolved optical tomographic imaging system , Review of Scientific Instruments, 70,  3595-3602- 8, 1991年09月01日, 10.1063/1.1149965 

 

口頭発表
No.講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
近赤外光による脳活動イメージング装置, , 日本レーザー医学会, 2004年07月15日, 日本レーザー医学会誌, 25( 2), 123- 123, 2004年07月15日