学術論文 |
No. | 論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI
|
1 | 飲食店街の美学:エキニシから考える , ひとおもい, 5, 129- 140, 2023年07月,
|
2 | 被爆建築の美学ーー旧広島陸軍被服支廠を中心に , フィルカル, 7( 2), 8- 23, 2022年07月,
|
3 | 認識的不同意をめぐる論争  , 『哲学の探求』, ( 49), 12- 23, 2022年03月,
|
4 | 鏡としての心:ヒュームにおける他者理解 , 『西日本哲学年報』, 27, 25- 42, 2019年10月01日,
|
5 | 行為の因果説と能動性 , 『広島工業大学紀要 研究編』, 53, 223- 228, 2019年02月01日,
|
6 | Moodleを活用した、初年次学生を対象とする技術者倫理教育の試み , 『広島工業大学紀要 教育編』, 18, 71- 75, 2019年02月,
|
7 | 証言と徳:ヒュームの証言論 , 『哲学』, 68, 231- 245, 2017年04月01日,
|
8 | ヒュームにおける「意志の弱さ」の問題 , 『倫理学年報』, 64, 89- 101, 2015年03月30日,
|
9 | 非両立説と行為者因果 , 『哲学研究論集』, 7, 87- 100, 2013年12月20日,
|
10 | ヒュームにおける意味と抽象 , 『哲学』, 63, 297- 311, 2012年04月01日,
|
11 | ヒュームの因果論と神学批判 , 思想, 1052( 12), 375- 394, 2011年12月,
|
12 | The Principle of Double Effect and Moral Intuitions , 『論集』, 29, 81- 90, 2011年03月31日,
|
13 | 世界の「すきま」としての自由 ――黒田説の可能性―― , 高等研報告書『すきまの組織化』, 1007, 107- 114, 2011年03月31日,
|
14 | ヒュームにおける自然法則と偶然的規則性の問題 , 『イギリス哲学研究』, 34, 49- 64, 2011年03月20日,
|
15 | 共同行為と志向的因果: 黒田説の批判的検討  , 行為論研究, 2, 83- 97, 2011年03月,
|
16 | Causation and Agency , 『論集』, 28, 78- 89, 2010年03月31日,
|
17 | The Principle of Double Effect and Moral Intuitions  , Ronshu: Philosophical Studies, 29, 81- 90, 2010年03月,
|
18 | 因果と自然: 黒田亘『知識と行為』を読む  , 哲学の探求, 36, 145- 164, 2009年05月,
|
19 | ヒュームにおける因果と自由 , 『論集』, 27, 224- 237, 2009年03月31日,
|
20 | 適応主義と説明 , 哲学研究論集, 5, 118- 125, 2008年03月,
|
21 | 認識論と無矛盾律 , 『哲学研究論集』, 4, 145- 155, 2007年09月20日,
|
22 | ヒュームと同一性の問題  , 論集, 26, 274- 287, 2007年03月,
|
口頭発表 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 被爆建築の映像化に関する倫理的問題, , 日本倫理学会, 2022年09月, , , 1- 20, 2022年09月
|
2 | 認識的不同意についての論争, , 哲学若手研究者フォーラム, 2021年09月, , , 1- 1, 2021年09月
|
3 | 廃墟と遺跡の日常美学:旧広島陸軍被服支廠を中心に, , 応用哲学会, 2021年05月22日, , , 35- 36,
|
4 | 帰納の問題を再考する, , 岡山大学哲学倫理学会, 2020年02月16日, , , 1- 9,
|
5 | ヒューム哲学のカント的解釈を再検討する:因果論を中心に, , 哲学会, 2019年11月02日, , , 1- 39,
|
6 | Some comments on Character and Causation, , Setouchi Philosophy Forum, 2019年10月26日, , , 1- 27,
|
7 | Agency and Ownership(Ⅱ), , Setouchi Philosophy Forum: Action and (the Phenomenology of) Agency, 2019年09月17日, , , 1- 23,
|
8 | Hume, Causation and Agentive Experience, , Japanese Society for British Philosophy, 2019年09月11日, , , 1- 34,
|
9 | 技術系大学におけるポートフォリオシステムの活用と改善の取り組み(2): 教養科目の大人数授業における活用例, , 私情協, 2019年09月06日, , , 166- 167,
|
10 | eスポーツとしての格闘ゲーム, , 瀬戸内哲学研究会, 2019年09月04日, , , 1- 18,
|
11 | 鏡としての心:ヒュームにおける他者理解, , ヒューム研究学会, 2019年08月28日, , , 1- 10,
|
12 | Hume, The Argument from Design, and Natural Belief, , Setouchi Philosophy Forum, 2019年06月29日, , , 1- 28,
|
13 | 因果のヒューム主義と時間の矢, , 日本時間学会, 2019年06月08日, , , 1- 2,
|
14 | Agency and Ownership, , Setouchi Philosophy Forum, 2019年01月31日, , , 1- 23,
|
15 | 人工生命の生の意味:哲学的SFの観点から, , 日本英文学会中国四国支部, 2018年10月28日, , , 1- 38,
|
16 | これからの建築倫理の話をしよう, , 日本建築学会, 2018年08月20日, , , 1- 35,
|
17 | The Normativity of Causal Belief in Hume's Epistemology, , Setouchi Philosophy Forum, 2018年03月01日, , , 1- 4,
|
18 | Hume, Testimony and the Ethics of Belief, , Setouchi Philosophy Forum, 2018年02月20日, , , 1- 36,
|
19 | 認知的共感と道徳的想像力:ヒューム道徳論の一解釈, , 瀬戸内哲学研究会, 2018年02月15日, , , 1- 4,
|
20 | 「悲劇の快」と物語的期待:ヒュームの洞察, , 文藝共和国の会, 2017年06月24日, , , 1- 48,
|
21 | 個人の自立から関係的自立へ, , 広島工業大学, 2017年01月24日, , , 1- 50,
|
22 | Honesty, Competence and Wisdom: Hume on Testimony and Intellectual Virtues, , 日本イギリス哲学会, 2016年03月29日, , , 1- 36,
|
23 | 必然性と精神の被決定性 ――『人間本性論』第一巻第三部第十四節を中心に――, , ヒューム研究学会, 2015年09月01日, , , 40- 60,
|
24 | 共感・信頼・傷つきやすさ: ヒューム的フェミニスト倫理の可能性, , 行為論研究会, 2015年03月08日, , , 1- 6, 2015年03月
|
25 | 証言と自然的徳 ――ヒュームの証言論をめぐって――, , 日本イギリス哲学会, 2014年12月06日, , , 1- 12,
|
26 | ヒュームにおける認識的徳と認識的正当化:「資格原理」に関する一考察, , イギリス哲学・哲学史研究会, 2014年03月17日, , , 1- 11,
|
27 | Two sorts of weakness of will in Hume's Treatise, , Oxford Hume Forum, 2014年02月12日, , , 1- 10,
|
28 | ヒュームにおける「意志の弱さ」の問題, , イギリス哲学・哲学史研究会, 2013年08月24日, , , 1- 11,
|
29 | ヒュームにおける因果推理の正当化, , 思想史研究会, 2012年11月11日, , , 1- 14,
|
30 | 経験論の再構成: 立ち現われ一元論をめぐる〈大森・黒田論争〉に寄せて, , 人文科学研究所, 2012年03月23日, , , 1- 36,
|
31 | 実験哲学と分析哲学, , 哲学会, 2011年12月03日, , , 1- 28,
|
32 | ヒュームにおける意味と抽象, , 日本哲学会, 2011年05月14日, , , 1- 10,
|
33 | 行為の共同性と志向的因果: 黒田説の批判的検討, , 行為論研究会, 2011年01月, , , 1- 15,
|
34 | ヒュームにおける自然法則と偶然的規則性の問題, , ヒューム研究学会, 2010年09月, , , 1- 17,
|
35 | The Problem of Accidental Regularity in Hume's Philosophy, , The 4th BESETO Conference of Philosophy, 2010年01月07日, , , 1- 10,
|
36 | The Principle of Double Effect and Moral Intuitions, , The International Tokyo Workshop on Applied Ethics and Philosophy, 2009年10月21日, , , 1- 11,
|
37 | 行為の原因と慣習の原理 ――ヒューム的観点から――, , 日本倫理学会, 2009年10月18日, , , 1- 10,
|
38 | Causation and Agency: On the agency theory of causation, , The International Meeting of Hongo Metaphysics Club, 2009年04月10日, , , 1- 10,
|
39 | ヒュームの因果論における言語の役割, , 日本イギリス哲学会, 2009年03月28日, , , 1- 10,
|
40 | 因果と自然: 黒田亘『知識と行為』を読む, , 哲学若手研究者フォーラム, 2008年07月, , , 1- 20,
|
41 | 個体同定に関するヒュームの理論, , ヒューム研究学会, 2007年06月23日, , , 1- 14,
|
42 | ヒュームにおける個体同定の問題, , ヒューム研究学会, 2006年09月, , , 1- 68,
|