| 学術論文 | 
						
						| No. | 論文タイトル(題目) URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日), DOI | 
						
							| 1 | 平成の大合併と小学校の統廃合と地域-広島県の事例を通して- , 季刊 中国総研, 78巻,  75- 84, 2017年03月,   | 
						
							| 2 | 岡山県における公立小学校の児童・学校数の推移(1959-2010) , 日本建築学会技術報告集, 22( 50), 259- 264, 2016年02月,   | 
						
							| 3 | 学校の活性化からみた小学校統廃合の評価に関する研究 , 学位論文 第6007号, ,  1- 149, 2014年03月,   | 
						
							| 4 | 学校の活性化からみた小学校の統廃合の評価-広島県を対象とした統廃合の実態と課題 , 日本建築学会計画系論文集, ( 695号), 97- 104, 2014年01月,   | 
						
							| 5 | 統廃合による学校・地域活動の持続と変容 -小規模小学校の統廃合の問題と新たな手法に関する研究- , 地域施設計画研究, ( 30), 101- 108, 2012年07月,   | 
						
							| 6 | 統廃合を行わなかった小学校にみるその実態とオルタナティブの可能性-小規模小学校の統廃合の問題と新たな手法に関する研究- , 地域施設計画研究, 28,  33- 38, 2010年07月,   | 
						
							| 7 | 統廃合プロセスからみた小学校統廃合の実態と課題-小学校の統廃合の問題と新たな手法に関する研究- , 地域施設計画研究, 27,  85- 92, 2009年07月,   | 
					
					
						
							| 口頭発表 | 
						
						| No. | 講演・口頭発表タイトル, URL, 発表機関, 発表年月日, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) | 
						
							| 1 | 公開研究会 教育と公共施設再編の観点からみた学校統廃合の歴史・現状・可能性, , 日本建築学会 建築計画委員会, 2014年, , ,  なし- なし,    | 
						
							| 2 | 小規模小学校における小中一貫校への再編の可能性と課題に関する研究(その2)-ハード面の効果と課題-, , 日本建築学会, 2013年09月, , ,  359- 360,    | 
						
							| 3 | 小規模小学校における小中一貫校への再編の可能性と課題に関する研究(その1)-教育的取り組みの成果-, , 日本建築学会, 2013年, , ,  357- 358,    | 
						
							| 4 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(9)-統廃合形態に着目した統廃合後の地域と学校の連携, , 日本建築学会, 2012年, , ,  369- 370,    | 
						
							| 5 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(10)-統廃合後の小学校跡地活用の実態, , 日本建築学会, 2012年, , ,  371- 372,    | 
						
							| 6 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(8)-統廃合後の学校施設利用の実態と課題, , 日本建築学会, 2012年, , ,  185- 186,    | 
						
							| 7 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究」その(6)-統廃合後の通学方法の変化にみる統廃合の課題, , 日本建築学会, 2011年, , ,  445- 446, 2011年  | 
						
							| 8 | 河岸空間のオープンカフェ利用に関する研究(2)  空間特性の考察, , 日本建築学会, 2011年, , ,  175- 176,    | 
						
							| 9 | 日本建築学会大会梗概「小学校の統廃合の現状と評価に関する研究」その(7)-統廃合決定後の小学校再構築への検討プロセスの実態と課題, , 日本建築学会, 2011年, , ,  447- 448,    | 
						
							| 10 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(5)-統廃合後の小学校と地域の連携の持続と変容, , 日本建築学会, 2011年, , ,  443- 444,    | 
						
							| 11 | 河岸空間のオープンカフェ利用に関する研究(1)  運営管理面の考察, , 日本建築学会, 2011年, , ,  173- 174,    | 
						
							| 12 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(3)-統廃合が成立しなかった小学校の経緯の実態と課題, , 日本建築学会, 2010年, , ,  523- 524,    | 
						
							| 13 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(4)-統廃合が成立しなかった小学校の取り組み, , 日本建築学会, 2010年, , ,  525- 526,    | 
						
							| 14 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(2)-統廃合後のオルタナティブとしての学校間連携の可能性, , 日本建築学会, 2009年, , ,  371- 372,    | 
						
							| 15 | 小学校の統廃合の現状と評価に関する研究 その(1)-統廃合後の通学方法の実態と課題-, , 日本建築学会, 2009年, , ,  369- 370,    | 
						
							| 16 | 中庭を持つ集合住宅の共用空間のコモンプレイス化に関する研究 その(2) コモンプレイス化の要因, , 日本建築学会, 2008年, , ,  223- 224,    | 
						
							| 17 | 中庭を持つ集合住宅の共用空間のコモンプレイス化に関する研究 その(1) コモンプレイス化の実態, , 日本建築学会, 2008年, , ,  221- 222,    | 
						
							| 18 | 地域包括支援センターの現状に関する研究 その(2) 実態調査における現状分析, , 日本建築学会, 2008年, , ,  347- 348,    | 
						
							| 19 | 地域包括支援センターの現状に関する研究 その(1) 広島市における現状分析, , 日本建築学会, 2008年, , ,  345- 346,    | 
						
							| 20 | 学校と地域の相互文脈化に関する研究 その4相互文脈化に伴う学習の多様化, , 日本建築学会, 1989年, , ,  515- 516,    | 
						
							| 21 | 学校と地域の相互文脈化に関する研究 その3相互文脈化に伴う学校機能の多様化, , 日本建築学会, 1988年, , ,  339- 340,    | 
						
							| 22 | 学校と地域の相互文脈化に関する研究 その2相互文脈化の構造について, , 日本建築学会, 1988年, , ,  337- 338,    |